12/1(日) ひゃくすた開催のお知らせ
明日は、月に一度のオーガニック朝市「ひゃくすた」の開催日です。
日時:12月1日(日)、午前8~11時
場所:石仏公園
石仏公園の唐楓の木が赤やオレンジ色に染まってきました。
古園石仏から眺めると、絵本の中の景色のようです。「ひゃくすた」が加わると、日曜の朝の物語が始まりそうですね
師走のスタートは、石仏公園で心と身体にやさしい朝市散策をお楽しみください。
11/23、11/24 うすき食文化祭2024のお知らせ【臼杵市街地】
いよいよ今週末となりました!
再度、うすき食文化祭2024のお知らせです。
2日間はイベント盛りだくさんですので、事前に見たいもの、食べたいもの、聞きたい音楽などを決めておくのがオススメです!
当日配布用のパンフレットができましたので、こちらと併せてご覧くださいね!
【開催日時】
令和6年11月23日(祝・土)10:00~18:30
令和6年11月24日(日)10:00~13:00(一部15:00まで)
※各コンテンツによって時間や場所が異なります。
【開催場所】
八町大路、大手門公園、臼杵市観光交流プラザほか
11/23(土) 白馬渓の紅葉と大神宮ウォーク
気候も良くなり、お散歩が気持ちのいい季節になってきました。
臼杵石仏駐車場が出発・ゴールのウォーキングのお知らせです。
毎回大好評で、参加者も多いウォーキングイベントです。
ご家族、ご友人と是非ご参加ください。
——————————————-
臼杵市名勝指定の白馬渓では11月下旬に紅葉が見頃を迎えます。
又、「うすき祈りの回廊」の白馬渓大神宮への参道は、渓流・瀧と石橋が続きます。
ピクニック気分で、うすき祈りの回廊ウォークに参加しませんか。
【日 時】 令和6年 11 月 23 日(土・祝日)9時より受付(9:20 スタート)
【会 場】 国宝臼杵石仏駐車場(右奥・旗で案内) (雨天決行)
【コース】 駐車場~マルミヤストア~馬代橋~白馬渓~前田橋~駐車場
(約8km) 白馬渓堤への上り下り以外は平坦なコースです。
(詳しくはチラシをご覧ください。)
【問合せ】 笹山 昭義 (℡ 090-7982-9624)
11/16(土)紫外線照射・保存作業現場公開
下記日程にて、紫外線照射・保存作業現場の公開を行います。
日時:令和6年11月16日(土)、9時30分~12時
場所:古園石仏群
公開内容:中間除去作業(紫外線照射によって枯らした仏体表層部の生物を手作業で除去する)
※石仏に接近して設置された台の上からの観察となるため、普段は見ることのできない角度から石仏をご覧いただけます。
今年も石仏の保存シーズンがやってきました。
臼杵石仏は、阿蘇溶結凝灰岩という水分を多く含む柔らかい岩肌に彫られています。
そのため、仏体表面に苔やシダなどが生殖し易い、という特徴があります。放置しておくと、根を張りって仏体を侵食し損傷させてしまいます。
こうした状況を防ぎ文化財を未来へ残すため、臼杵石仏では岩に無害な紫外線を照射して、着生生物を枯死させ除去する、という作業を毎年行っております。
作業は次の4つの工程があります。
1.事前除去
紫外線を届き易くするために、仏体表面に生息した生物類を手作業で取り除く。
2.中間除去
紫外線を照射し、枯れた表面の生物を刷毛などで払う。
3.本除去
再び紫外線を照射し、深い部分にまで達した生物の根などを枯らし、手作業で取り払う。もろい部分に触れるため、筆や竹串などを使った細かい作業であり、高度な技術が必要。
4.撥水処理
最後に、着生生物の着生を遅らせるために、仏体表面の土壌化した部分に撥水剤を塗り込む。
今回、ご覧いただくのは、②中間除去作業となります。
みなさま、この機会に文化財保存の現場に立ち会ってみませんか?
11/3(日)ひゃくすた(7周年記念)開催のお知らせ~竹宵の朝はひゃくすたで始めませんか?
日時:11月3日(日) 、8〜11時
場所:石仏公園
明日の「ひゃくすた」は7周年記念での開催となります。
恒例のじゃんけん大会もあるそうです(予定は9:30~)。
出店者さんが豪華景品を用意されているそうで、楽しみですね!
その他、市外の方からのゲスト出店もあるそうです。
明日は、「うすき竹宵」の2日目です。
朝は、「ひゃくすた」、昼間は石仏巡り、夜は竹宵で臼杵の秋を堪能してみませんか?
うすき竹宵の詳細はこちらから
うすき竹宵