MENU

イベント情報

11/3(日)ひゃくすた(7周年記念)開催のお知らせ~竹宵の朝はひゃくすたで始めませんか?

日時:11月3日(日) 、8〜11時
場所:石仏公園

明日の「ひゃくすた」は7周年記念での開催となります。
恒例のじゃんけん大会もあるそうです(予定は9:30~)。
出店者さんが豪華景品を用意されているそうで、楽しみですね!

その他、市外の方からのゲスト出店もあるそうです。

明日は、「うすき竹宵」の2日目です。
朝は、「ひゃくすた」、昼間は石仏巡り、夜は竹宵で臼杵の秋を堪能してみませんか?
うすき竹宵の詳細はこちらから
うすき竹宵

うすき竹宵のお知らせ~石仏からシャトルバスが出ます

今年もいよいよ「うすき竹宵」が近付いてきました。
当日は、臼杵石仏駐車場もシャトルバス発着場所となります。

「うすき竹宵」は、臼杵石仏に伝わる「真名野長者」伝説をモチーフに創られ
たイベントです。

日中は竹宵伝説の舞台である臼杵石仏を巡り、夕暮れに合わせて幻想的な竹灯りに彩られた城下町へ繰り出してみませんか?

 うすき竹宵
開催日:2024年11月2日(土)・3日(日) ※小雨決行
場所:市内中心部(二王座周辺)

※天候による開催の可否について

開催の可否については、両日とも開催当日の正午に実行委員会が判断し、下記「うすき竹宵公式HP」に掲載しますので、ご確認下さい。

うすき竹宵 公式HP

※2日(土)の長者の市場(なかよし公園での露店)は中止
※3日(日)は、長者の市場含め、開催予定です。


シャトルバス
運行時間
     15時~22時、協力金 片道200円(中学生以下無料)
ルート
     1.臼杵石仏駐車場⇔田町バス停
   2.臼杵市総合運動公園⇔臼杵川・中州バス停
詳細はこちら
交通アクセス

 

 

 

【臼杵市街地】うすき食文化祭2024のお知らせ

臼杵の食文化を未来へとつないでいくために臼杵の食に関するイベントを開催します。
楽しみながら臼杵と世界の食文化の魅力を発見してみませんか?

【開催日時】
令和6年11月23日(祝・土)10:00~18:30
令和6年11月24日(日)10:00~13:00(一部15:00まで)
※各コンテンツによって時間や場所が異なります。

【開催場所】
八町大路、大手門公園、臼杵市観光交流プラザほか

【各種イベント】
詳しくは食文化祭のHPまたはチラシをご覧ください。
この他にもステージイベントなどたくさんのイベントを予定しています。詳細が決まり次第、随時更新していきます。

うすき食文化祭2024ホームページ
うすき食文化祭2024事前チラシ

「臼杵城址探訪と按針展見学ウォーク」のお知らせ~うすき竹宵、その前に

 臼杵の秋を彩るうすき竹宵は午後5時の竹ぼんぼり点火でスタートします。又、 今年のエミー賞受賞のドラマ「SHOGUN」では、黒島に到着後、臼杵藩に救助され、将軍の外交顧問になったウイリアム・アダムス(三浦按針)が注目されています。

つきましては、臼杵藩の居城臼杵城址探訪と按針展の見学ウォークを企画しました。

 「SHOGUN」エミー賞18部門受賞記念
        臼杵城址探訪と按針展見学ウォーク

1.日時:113()14時受付。16時ゴール予定。小雨決行

2.受付:臼杵市中央公民館玄関前広場(Tel 0972-63-6444

3.コース:中央公民館~臼杵城址~茶房長屋門(二王座歴史の道・按針展会場)~中央公民館 ※約4キロです。

4.案内ガイド:うすき街並みガイドの会会員 笹山 昭義

5.参加料:100円、当日会場で受付(事前予約はありません)

6.問合せ:笹山 昭義(Tel 090-7982-9624

〈主催〉うすきグッドウォーク会 〈後援〉臼杵市観光協会

 

10/23(水) 特別祈願法要のお知らせ

 

下記日程にて特別祈願法要を執り行います。

日時:令和61023日(水)、1100~(30分程度)
 ※今年度は都合により10月に行います。

場所:古園石仏群前

お問合せ:(一社)臼杵市観光協会
      Tel:0972-64-7130


年に3回行われる特別祈願法要では、「御祈願箱」に投函された「祈願札」を臼杵市仏教会の僧侶のみなさまが、読経と共に祈願奉納いたします。

また、大般若経の経典を扇のように広げて経を唱える「転読」も行われます。

「大般若経」は玄奘三蔵がインドから中国を経て持ち帰り漢訳した、600巻にも及ぶ膨大な経典です。全て読みあげるには数日かかります。そこで、主要な部分を唱えながら、右に3回、左に3回、前に1回パラパラと広げることで、読み上げと同じ効果を生じるとする「転読」という方法が用いられます。

 

この時起こる風は、「般若の梵風」と言われ、様々な功徳があるとされています。
参道内も秋らしい景色が広がってきました。

みなさま、この機会に有り難い経典の風を受けてみませんか?

TOP