MENU

イベント情報

11/15(土)、11/25(火)「国宝臼杵磨崖仏着生生物類除去作業 特別公開」のお知らせ

 日時・内容
 11月15日(土) 9:30~12:00  中間除去
 11月25日(火) 9:30~12:00  本除去

 場所
 ホキ石仏第2群第1龕

 臼杵石仏では、毎年仏体に付着した苔等の着生生物類を岩に無害な紫外線によって枯らし、除去する、というクリーニング作業を行っています。

 これは、すばらしい臼杵の文化財を未来へ伝え、残すために必要な大切な取組みです。

 ・なぜ着生生物を除去する必要があるのか

仏体表面に付着した苔等は深部に向かって根を張り成長していきます。
気温が下がると、深部に付いた水分が凍結して仏体内部で膨張し、やがて物体表面にひびが入るといった破損を生じさせてしまいます。
そこで、定期的に着生生物を除去して仏体内部への浸食を阻止する必要があるのです。

・仏体に着生生物が生え易い理由

臼杵磨崖仏は、9万年前に阿蘇山が噴火した際に流入した火砕流が冷え固まってできた「阿蘇溶結凝灰岩」という水分を多く含む柔らかい地層に彫られています。そのため、植物が生育し易い環境にあります(その反面、彫り易い、というメリットもあります。)。

 作業工程

  • 事前除去
    紫外線が届き易いように物体表面の生物を手作業で取り除く。
  • 中間除去
    紫外線を約2週間照射し、枯死させた仏体表面の着生生物を刷毛などで除去する。
  • 本除去
    再度、紫外線を照射し、仏体深部に達した根の部分などを枯死させ手作業で除去する。これはもろい部分に触れる慎重な作業となる。
  • 撥水処理
    着生生物の生育を遅らせるため仏体表面の土壌化した部分に撥水剤を散布する。

今回の作業は、「中間除去(15日)」と「本除去(25日)」にあたる行程です。
みなさま、この機会に文化財保存の現場に立ち会ってみませんか?

 当日は、普段入ることのできない柵の中に組まれた足場に上がって、いつもと異なる角度から石仏をじっくり見ることができますよ。
また、専門員の話も聞くことができます。

11/2(日) 「ひゃくすた」のお知らせ~竹宵会場へは臼杵石仏駐車場からシャトルバスをご利用ください

 

日時:11/2(日)、8~11時
場所:石仏公園

 明日は、オーガニック朝市「ひゃくすた」&臼杵市の晩秋を彩る「うすき竹宵」の開催日です。

 朝は「ほんまもん野菜」を始めとする地モノを堪能、昼間は竹宵伝説が生まれた地である臼杵石仏を、そして夜は竹ぼんぼり灯りが美しい幻想的な城下町散策をお愉しみください。

 臼杵石仏駐車場から竹宵会場へシャトルバスが出ますので、ご利用ください。

シャトルバス運行時間 15:00~22:00

ルート
・臼杵石仏駐車場⇔田町バス停
・臼杵市総合運動公園⇔臼杵川・中洲バス停

協力金 片道200円(中学生以下無料)

詳しくはこちら うすき竹宵交通アクセス 

11/1(土)・2(日)「うすき竹宵」のお知らせ

 日程:令和7年11月1日(土)、2日(日)

 今年も臼杵の秋の夜を彩る「うすき竹宵」が近付いてきました。
臼杵石仏は竹宵のテーマである「真名長者伝説」の舞台となった場所です。

詳しくはこちら
うすき竹宵

 昼間は石仏を散策し、竹灯りで美しく彩られた町へ繰り出してみませんか?
臼杵石仏駐車場から、竹宵会場まではシャトルバスが出ますので、ご利用ください。
※会場付近は交通規制がかかります。

 シャトルバス運行時間 15:00~22:00

ルート
臼杵石仏駐車場⇔田町バス停
・臼杵市総合運動公園臼杵川・中洲バス停

協力金
片道200円(中学生以下無料)

詳しくはこちら
交通アクセス

10/5(日) 「ひゃくすた」開催のお知らせ

ひゃくすた

 

日時:10月5日(日)8~11時 今月から冬時間です
場所:石仏公園

石仏公園もすっかり秋模様。

朝に夕に心に明るさを灯すような彼岸花が続く中、コスモスも咲き始めました。パステルカラーが秋の陽に優しく映ります。

さて、今回はサツマイモやかぼちゃに栗など、秋の味覚が並ぶようです。

みなさま、日曜の朝は爽やかな秋の石仏公園で過ごしてみませんか?

10/3(金) 特別祈願法要のお知らせ

日時:令和7年10月3日(金)、11時~(30分程度)
場所:古園石仏群
お問合せ:(一社)臼杵市観光協会 TEL 0972-64-7130

 古園石仏群には御祈願箱が設置されており、御祈願書を投函していただいております。特別祈願法要では、みなさまの御祈願書を臼杵市仏教会の僧侶のみなさまが読経と共に祈願奉納いたします。

 また、参列される方は「般若の梵風」を受けていただくことができます。
これは、参列者の肩や背中に経本をぱたぱたと広げながら読み上げる「転読」という儀式です。この時起こる風には経典の有り難い力が込められていると謂われます。

 みなさま、穏やかな秋の参道を歩きながら、特別祈願法要に参加してみませんか?

TOP