MENU

国宝臼杵石仏公式ブログ

記事アーカイブ:

今年の推し仏、見付けてみませんか?

お正月の石仏公園、いい天気です

お正月の石仏公園、いい天気です

 お正月は晴天に恵まれ、訪れる方もゆっくりと楽しまれているようです。

 さて、昨年は「美仏総選挙」でエントリーした9体の仏様がとりわけ注目されました。自分の「推し仏」を決めた方も多いでしょう。
しかし、「それ以外」の石仏も52体もあります。
選挙候補者に選ばれた9体は、比較的欠損が少なく技術的にも高い評価を受けている仏様でした。
「それ以外」の仏様は、欠けた部分が多くひっそりと佇んでいます(もちろん、元々有名な仏様も数体ありますが)。
そうした中にも魅力ある石仏がたくさんあります。

哀愁漂うホキ石仏第1群第1龕の如来像

哀愁漂うホキ石仏第1群第1龕の如来像

ホキ石仏第1群第1龕の3体の如来像は、顔に空洞が入り隣の肉感的な2龕と比べると、薄い印象。しかし、よく見るとすっと引かれた憂いのある目線や一心に経を唱えているような口元に気付かされます。最上位の仏「如来」でありながら、未だ苦しみや哀しみを湛えているような哀愁は観る者の心にぐっと入ってくることも。

山王山石仏の阿弥陀如来王と釈迦如来像

山王山石仏の阿弥陀如来王と釈迦如来像

山王山石仏の中尊の釈迦如来は、子どものような表情がかわいらしい、と人気の仏様。向かって左の阿弥陀如来は、ちょっと厳しい大人顔。人差し指と親指で円を描く、阿弥陀如来特有のハンドサインを留めています。欠損の多い臼杵石仏では手印がはっきりした仏様が少ないので、希少価値があります。

向かって左の阿形、見えるかな?

向かって左の阿形、見えるかな?

他にも、金剛力士立像の阿形(頭・胴・足が崩落した見えない仏様)は、下に落ちた4つの岩と岸壁の窪みを合わせて見ることで、「だんだん見えてくる」不思議な仏様です。
何度も観るうちに、「あ、判った!」と思う瞬間が訪れると思うのですが、こうなると毎回確認したくなる「外せない」仏様になるものです。

みなさま、新年のお参りと併せて、今年の「推し仏」見付けに来てみませんか?「ほっとさんおみくじ」や「新春限定御朱印(1/11まで)」もありますよ!

ほっとさんおみくじ

新春限定特別御朱印

新春限定特別御朱印

謹賀新年 2022元旦

 新年、明けましておめでとうございます。
本年もみなさまにとって良き一年になりますよう、仏の里よりお祈り申し上げます。

 昨年中は、多くの修学旅行生が訪れてくれたり、「美仏総選挙」を通して個々の石仏の魅力を知ってもらえたり、と実り多き年となりました。

 本年もその時々に相応しい取組みを通して、みなさまに親しみ易い臼杵石仏となれますよう、精進してまいりますので、どうぞよろしくお願いします。

 さて、元旦は古園石仏群で樽酒の鏡割りを行いました。

檜にとくとくと注がれる地酒の芳しい香りの中、新年を祝うことができ、古園13仏一同喜んでいたことでしょう!

臼杵石仏はお正月も営業しておりますので、新年のお参りに来てみませんか?
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

営業時間 9時~17時(最終入場時間 16時30分)

よいお年をお迎え下さい&新年は臼杵石仏へ

年の瀬の参道

年の瀬の参道

 いよいよ今年最後の日となりました。
臼杵石仏では、朝から家族や親せきとお越しになる方も見られ、年の瀬らしい朝を迎えております。

 冷たい空気の中、各群では石仏の正面に立ち、しみじみと手を合わせるお客様の姿があちこちで見られます。お気に入りの仏様の前で1年を振り返り、気持ちを整理する、というのもよいものですね。

今年もたくさんの方にお越しいただき、大変感謝しております。ありがとうございました。

 さて、先日お伝えしましたように元旦は、イベントを開催いたします。

 

元旦限定特別御朱印

元旦限定特別御朱印

「ほっとさんと一緒に樽酒の鏡割りと振舞い」
日時:令和411日(土)、午前9時~
場所:古園石仏群
*先着100名様、枡のプレゼント付

 「元旦限定特別御朱印のプレゼント」
*市外からお越しのお客様(有料入場者)300名様に元旦限定御朱印を無料配布します。臼杵市内のお客様は石仏売店にて購入できます。

 みなさま、新しい年の朝は臼杵石仏へ来てみませんか?
参道は1周約800m、お正月の適度な運動にもなりますよ!

蓮の種 成長日記⑤ 完

根も溶けてしまいました。

根も溶けてしまいました。

種から成長を追ってきましたが、残念なことに今回を持ちまして終了いたします。
前回(シリーズ④)土に埋もれた部分が溶けて腐敗したかも、とお伝えしましたが、その後も元気を取り戻す様子なく、終に溶けてしまいました。

何が原因だったのでしょう?
一番考えられるのは、水の循環がうまくいかなかったこと。 日光には十分に当てていましたので。
畑の中や庭先の広い鉢で育てているものとの一番の違いは水の状態です。 外の田んぼや庭の大きな鉢の中なら、雨が落ちると空気と新しい水が入るし、微生物やメダカなどによって、養分も補われることでしょう。
狭いバケツの中では、自然の作る環境にはかないません。
また、植える時期が遅すぎたのかもしれません。春に蒔けば水温も下がらずすくすくと成長したのかも。
いろいろと心残りはありますが、また3月頃リベンジしてみようかな・・・。 今年のうちにご報告、させていただきました。

さて、今年一番の冷え込みとなった今朝、眩しい冬晴れの空を背景にした満月寺の景色もよいものです。

冬晴れの空と満月寺

冬晴れの空と満月寺

ラッピングバスに臼杵が登場!

ラッピングバス

ラッピングバス

臼杵石仏を通る臼津交通の路線バスに、臼杵がラッピングされていました!

色合いも素敵で、臼津交通の青いバスともよくマッチしていてオシャレです。

先日、日本ユネスコ国内委員会にて、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が実施・公募する「ユネスコ創造都市ネットワーク(UNESCO Creative Cities Network)」への新規加盟申請都市として、大分県臼杵市(分野:食文化)が、ユネスコへ推薦されることが決定しました。

「臼杵食文化創造都市」のオフィシャルロゴマークも決定し、これから臼杵の食文化が日本国内のみならず世界各国へ羽ばたきます。

またコロナが落ち着いたら、たくさんの方々が、臼杵の「食」を目指して来てくれるといいなと思います。

ユネスコ食文化創造都市の詳細はコチラをご覧ください。

併せて、臼杵へUターン移住された方のブログに「ユネスコとは?」という素朴な疑問から、今回の食文化創造都市のことまで、とても分かり易く紹介してくれています。

是非コチラもご覧ください。

TOP