MENU

国宝臼杵石仏公式ブログ

今日は何の日?

文化財防火デーポスター

今日の臼杵市は、さわやかな青空が広がっています。
さて、タイトルの「今日は何の日?」ですが、毎年1月26日は【文化財防火デー】と制定され、全国的に文化財防火運動を展開し、国民の文化財愛護に関する意識を高めていこうという日になっています。

以下、文化庁のHPより引用です↓
———-
文化財防火デーの制定は、昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し、壁画が焼損したことに基づいています。
この事件は国民に強い衝撃を与え、火災など災害による文化財保護の危機を深く憂慮する世論が高まり、翌、昭和25年に文化財保護の統括的法律として文化財保護法が制定されました。

その後、昭和29年11月3日に法隆寺金堂の修理事業が竣工し、文化財保護行政も確立するとともに、文化財保護思想の一層の強化徹底を図るために普及啓発事業が行われるようになりました。その一環として、法隆寺金堂の焼損した日であること、1月と2月が1年のうちで最も火災が発生しやすい時期であることから、昭和30年に、当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が1月26日を「文化財防火デー」と定め、文化財を火災、震災その他の災害から守るとともに、全国的に文化財防火運動を展開し、国民一般の文化財愛護に関する意識の高揚を図っています。

昭和30年の第1回文化財防火デー以来、毎年1月26日を中心に、文化庁、消防庁、都道府県・市区町村教育委員会、消防署、文化財所有者、地域住民等が連携・協力して、全国で文化財防火運動を展開しています。
———-

長くなってしまいましたが、1月・2月は、空気も乾燥し、一年のうちでもっとも火災が発生しやすいそうです。
寒い時期はストーブなど火を使って暖をとりますよね。大抵の火事は、ちょっと気を付けることで防げます。

  • 煙草を吸う方は、決まった場所で、安全に
  • たこ足配線やほこりなどしてないか、もう一度確認
  • ストーブや電気ストーブの周りにものを近づけない
  • 仏壇のロウソク、お線香などをもう一度確認

文化財防火デーに、ご自宅や職場でもみんなで気を付けて、火事を防いでいきましょう!

TOP