MENU

国宝臼杵石仏公式ブログ

記事アーカイブ:

冷たい雨の日、山王山石仏で心に暖を

ほんのり色付く山王山石仏

ほんのり色付く山王山石仏

今朝は、久々の雨を受けて石仏が発色しているかな?と期待して、周って来ました。
湿度と気温の関係で、雨の日に元々の彩色されていた色が浮かび上がることがあります。
これからの時期なら春霞のかかったガラスが曇るような日に、よく起きる現象です。また、梅雨時もねらい目。

 何カ所か色が濃く出るスポットがあり、本日も見てみたのですが発色は見られませんでした。
その代わり、期待していなかった山王山石仏が何だか色めいており、いつもに増して温か味と人懐っこさを感じさせられました。

山王山石仏からの眺め

山王山石仏からの眺め

 冷たい雨の一日ですが、ほんのり色付いた山王山石仏と向かい合うと、心に温かさが広がるようです。川沿いの菜の花も陽のない日は、黄色が冴えて見えます。

川沿いの菜の花も鮮やか

川沿いの菜の花も鮮やか

 寒いから見えてくる「温かさ」もあるものですね。

シャッターが下りている石仏

国宝臼杵石仏では、石仏表面の凍結防止・霜対策のために外気が0℃を下回る夜間は、シャッタ-を閉めて温度管理を行っています。

岩肌が凍ってしまうと、それが解けるときに、岩を一緒に割ったり傷つけたり、国宝の指定を頂いている大事な石仏群にダメージを与えてしまいます。

この冬からは営業時間も変更して、冬の気温の変化に対応しています。

だいたい朝9時の開館と共にシャッターも開くのですが、どうしても気温が上がらないときは、写真のように、一カ所、出入口のみを開放して、風が入らない様にシャッターを閉めたままにすることもあります。

ホキ2シャッター

知らずに見たら、中に入れるのか不安になりますよね。

臼杵石仏は営業している間は、必ず見学できますので、ご心配なく。

中はこのようになっています↓

 

ホキ2シャッター

外の景色が完全に遮断され、自ずと石仏一体一体に意識が向きます。

通常石仏を見学する際は、入り口から進んでいくと遠くの方に石仏が見えてきます。

ただ、シャッターが閉まっている時は、中に入る直前まで石仏の姿は見えません。

突然近距離で目の前に現れる石仏に、圧倒される方も多いようです。

外の音も聞こえずらくなり、しんとした静けさの中、自身の内面と向き合ってはいかがでしょうか。

シャッターが閉まっている状態は、とても珍しいので、寒い時間を狙ってお越しください。

冬枯れの石仏の里にも春の息吹

冬枯れの田に立つ「深田の鳥居」

冬枯れの田に立つ「深田の鳥居」

本日も石仏は、白い朝から始まりました。
田んぼも川沿いの道も霜が降り、凍てつく冬景色。石仏公園に広がる45月に芝桜が咲く一帯も、まるでモノクロ写真のような薄墨色です。
花株たちよ、霜柱に負けないでね!

霜柱の降りた芝桜の畑

霜柱の降りた芝桜の畑

石仏入口の田んぼに立つ、「深田の鳥居」も正に冬バージョン。
足下に咲く草花によって四季折々の風景が楽しめるのですが、冬枯れの田を舞台に孤高に立つ姿も、味わい深いものです。

昼にかけて陽射しが注ぐようになると、景色も明るく一変。お客様の足取りも弾み、宝探しの冊子を手にしたグループの姿もあちこちに見られるようになります。咲き始めた菜の花が目に入ると、小川も活き活きと見えるもの。

土手に菜の花が咲き始めました

土手に菜の花が咲き始めました

 「大寒」のこの時期、11本と草花に息吹が芽生える小さな変化にすら、新しい季節を感じてしまいます。
深田の鳥居も、何もない冬からの変容は特に印象深いものです。春の衣装をまとった姿をお伝えできる日まで、もう暫くお待ち下さいね。

リアル宝探し、大好評です!

先週1月8日(土)から臼杵市内で始まった宝探しがとっても好評です。

皆さんはもう参加されましたか?

臼杵石仏でも、宝探しの冊子を持って、ウロウロとしている人々をたくさん見かけます。

今年はエリアを拡大して、車や路線バスなどを使いながら、順調にいけば、約2時間ほどでクリアできるかなと思います。

目的地を割り出すための「謎」が割と難しく、大人でもかなり頭を悩ませます。

難しい「謎」に加え、徒歩のみで回るのはオススメできませんので、子どもだけでは参加せず、家族みんなで協力して、喧嘩せずに仲良く頑張りましょうね!笑

手がかりや宝箱の場所は、冊子の中に必ず書かれています。

冊子を隅から隅までくまなく見て、読んで、怪しいところや気になるところをチェックしてみましょう!

難しければ難しいほど、頑張れば頑張るほど、宝箱を見つけたときの喜びや感動は大きく、なんとも言えない達成感がありますよ!

期間は来月2月28日まで。

是非ご参加くださいね♪

宝探し冊子

詳しくはタカラッシュ公式HPをご覧ください。

受験シーズンも本番、学業成就を願って!

学業成就を願って(祈願線香)

学業成就を願って(祈願線香)

 寒さが日ごとに厳しくなってきますが、いよいよ受験シーズンも本番ですね。
 臼杵石仏には、学業成就を願うに相応しい「智慧」の仏様が数体います。中でも、「勢至菩薩」、「文殊菩薩」は有名ですね。

勢至菩薩立像

勢至菩薩立像

文殊菩薩

文殊菩薩

古園石仏群向かって左側の仏様たち

古園石仏群向かって左側の仏様たち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、古園石仏群の中心から向かって左は主に「智慧」の仏様、右は「慈悲」の仏様で構成されているとも言われています。

7種の祈願線香にも「学業成就」をご用意しておりますので、1本焚いて「もうひと踏ん張り!」と、気合を入れるのもいいかもしれません。

7種の祈願線香

7種の祈願線香

 季節限定御朱印もちょうど「勢至菩薩」様です。
石仏カードにも「勢至菩薩」、「文殊菩薩」がございますので、机に置いて疲れた時に眺めてみてはいかがでしょう?(*石仏カードは無料、石仏売店に並べております。)

御朱印と石仏カード

御朱印と石仏カード

 今朝の冷たい石仏公園、寒さで背中が縮こまってしまいますが、空は真っ青な冬晴れ。梅の枝には小さな蕾が付いていました。

 受験生のみなさま、また、がんばっている全てのみなさまが健康にこの時期を過お過ごしになりますよう、仏の里より願っております。

石仏公園の梅の木

石仏公園の梅の木

枝の先には小さな蕾

枝の先には小さな蕾

 

TOP