MENU

国宝臼杵石仏公式ブログ

記事アーカイブ:

山王山、阿弥陀如来様の赤い光背

 6月らしく岩肌もしっとりと黒味をおびた石仏。
本日は、山王山がほの暗く落ち着いた風合いです。
まるで、お堂の中のようです。

 向かって左、阿弥陀如来様の光背が赤く浮かび上がり、目を惹かれました。いつもはそれほど目立たないのですが。

光背の赤いラインが目立つ阿弥陀如来様

光背の赤いラインが目立つ阿弥陀如来様

 向かって右の薬師如来様に比べても濃い色です。

薬師如来様は一色薄い光背

薬師如来様は一色薄い光背

インパクトのある光背は、明王様や天部像に多いのですが、燃え上がる炎を描いているそうです。煩悩を払う憤怒の力ですね。

 

一方、如来様の光背は光を表すそうです。悟りの象徴という、ご加護に預かりたい・有り難い光です。

船の形に見えるので、舟形光背と言われますが、実は蓮の花を表しているそう。言われてみるとそうかな?

 臼杵石仏の色の中で赤は、鉄から採れる「ベンガラ」を使用したものです。仏教では、赤は魔除けを表すとされます。この地を永久に護るよう、そんな歴史を感じさせる素朴で力強い赤。

阿弥陀如来様を包む赤いラインも、岩に染み込んだ人々の長年の祈りのように感じれます。こんな雨の日には。

梅もぎと仏様

 ホキ石仏第2群前に梅林があります。
大きくたわわに実ってきた梅の実を朝から地区のみなさまが収穫しました。

 梅の雨と表す梅雨、このところ、雨露を吸って見る度に大きく成長しているようでした。黄色く熟す前に、でもちょっと色付いた頃・・・、タイミングを見計らっての季節の行事。

仏様と梅の木は馴染み深い印象があります。

梅の字の入ったお寺やお線香もよく目にします。長い修行を経て悟りを開く仏様。人々に心の安らぎを与える有り難い仏様。厳しい冬を乗り越えて香しい花を咲かせ、様々な効能で人々の生活に役立つ梅。

どちらも、昔も今も変わらず、私たちに引き継がれた大切な存在です。

 梅越しに見るホキ2群の阿弥陀様9名、本日は一層頼もしく感じられました。

梅雨の晴れ間~ウルトラCのひょうきんさです!仁王様

 昨日からの雨が上がり、参道は明るい梅雨の晴れ間が広がっています。

 古園石仏群下の紫陽花も大きく鮮やかに咲き広がってきました。
ビビッドな紫の隣は、淡いガクアジサイ。様々な種類がある紫陽花ですが、どれも仏様によく馴染んだイメージ。全国には多くの紫陽花寺がありますが、臼杵石仏も元々は満月寺を中心としたお寺の一部だったとされています。風景から読み解く記録として、腑に落ちるものです。
さて、蒸し暑くなると、満月寺の前を流れる川のしぶきが涼しそうに映ります。見ているだけで爽やかな気分。

そして、ウルトラマンと称される仁王像も衣替えをしたのか、夏向けアクセサリーが見えました。後ろ姿が!

 大分県には国東半島を中心に、多くの仁王像があります。両子寺の九州最大級とされる仁王様など立派な像もあり、仏像を観て歩くテーマにもなりそうなほどです。
そうした中で、満月寺の仁王像はひょうきんさでは、抜きん出ている・ウルトラCの・・・と思いますが。やはりウルトラマンですからね。

タイサンボクの花とお釈迦様の歯

 

タイサンボクの木 ホキ2群手前

タイサンボクの木
ホキ2群手前

参道のタイサンボクの花が咲きました!

この木は臼杵市とスリランカのキャンディー市が姉妹都市提携の際に、記念植樹として植えられたものです。

大きな白い花

大きな白い花

 

キャンディー市は、スリランカ中部の仏教都市。

街全体が世界遺産に指定されており、中でもお釈迦様の歯を納めているという仏歯寺は代表的なお寺です。

 タイサンボクの大輪の白い花を見上げると、お釈迦様の歯が空に浮かんでいるような気がします。
仏の文化という繋がりを持つキャンディー市。

どんなお釈迦様が祀られているのでしょうか?

ホキ1群3龕のお釈迦様

 

臼杵石仏にはお釈迦様が数名いらっしゃいます。その中から、ホキ1群第3龕のお釈迦様に注目してみました。目がぱっちりと開いており、口を開け歯を見せて笑っているお顔を思わず想像してしまいましたので。

明日から6月、梅雨も「うすき 祈りの回廊」も始まります

 5月最後の参道は梅雨模様。
古園石仏群から下る階段の下には、紫陽花が咲き始めました。

 一方、数日前ですが初夏の名残り?とばかりに、野イチゴのお供えがされておりました。動かぬ大日如来様も季節の移ろいを感じていることでしょう。

 さて、先日お伝えしましたように、明日から「うすき 祈りの回廊」が始まります。
古園石仏群にスタンプを設置しております。

 このマークは、竹細工をモチーフとしたもので、一筆(一度)では完成しない、何度も臼杵の魅力を楽しんでほしい、という想いを表しています。

 臼杵石仏の敷地内では、古園石仏群の他に、満月寺と日吉神社でもスタンプを集めることができます。

 みなさま、臼杵の地に流れる「祈り」を感じながら、歴史や文化を味わってみませんか?
詳しくはこちら

うすき 祈りの回廊

TOP