MENU

国宝臼杵石仏公式ブログ

記事アーカイブ:

石仏の脱落片が発見されました

定期的な観測が行われています

定期的な観測が行われています

 臼杵石仏は、週に3回ほど観測が行われています。

 今週は、古園石仏群の無量寿如来像の下で小さな脱落片が発見されました。

発見された脱落片

発見された脱落片

 本日、調査の方がどこから落ちたのか調べてみたところ、ぴったりはめ込むことのできる場所が判明したそうです。

元の場所が判明

元の場所が判明

 発見された脱落片は、収蔵庫に保管されます。今回のように、元の場所が特定できた場合は、その場所を記載して保管することとなります。

 手のひらにすっぽり収まるほどの小さな岩の欠片ですが、仏体にとっては大事な身体の一部。
無量寿如来様、すぐに見つけてもらって良かったね。

今日は何の日?

文化財防火デーポスター

今日の臼杵市は、さわやかな青空が広がっています。
さて、タイトルの「今日は何の日?」ですが、毎年1月26日は【文化財防火デー】と制定され、全国的に文化財防火運動を展開し、国民の文化財愛護に関する意識を高めていこうという日になっています。

以下、文化庁のHPより引用です↓
———-
文化財防火デーの制定は、昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し、壁画が焼損したことに基づいています。
この事件は国民に強い衝撃を与え、火災など災害による文化財保護の危機を深く憂慮する世論が高まり、翌、昭和25年に文化財保護の統括的法律として文化財保護法が制定されました。

その後、昭和29年11月3日に法隆寺金堂の修理事業が竣工し、文化財保護行政も確立するとともに、文化財保護思想の一層の強化徹底を図るために普及啓発事業が行われるようになりました。その一環として、法隆寺金堂の焼損した日であること、1月と2月が1年のうちで最も火災が発生しやすい時期であることから、昭和30年に、当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が1月26日を「文化財防火デー」と定め、文化財を火災、震災その他の災害から守るとともに、全国的に文化財防火運動を展開し、国民一般の文化財愛護に関する意識の高揚を図っています。

昭和30年の第1回文化財防火デー以来、毎年1月26日を中心に、文化庁、消防庁、都道府県・市区町村教育委員会、消防署、文化財所有者、地域住民等が連携・協力して、全国で文化財防火運動を展開しています。
———-

長くなってしまいましたが、1月・2月は、空気も乾燥し、一年のうちでもっとも火災が発生しやすいそうです。
寒い時期はストーブなど火を使って暖をとりますよね。大抵の火事は、ちょっと気を付けることで防げます。

  • 煙草を吸う方は、決まった場所で、安全に
  • たこ足配線やほこりなどしてないか、もう一度確認
  • ストーブや電気ストーブの周りにものを近づけない
  • 仏壇のロウソク、お線香などをもう一度確認

文化財防火デーに、ご自宅や職場でもみんなで気を付けて、火事を防いでいきましょう!

石仏もお酒を味わったのでしょうか?

 お正月明けに、石仏群の数カ所にお酒がそっとお供えされていました。参拝された方が置かれたのでしょう。
ところが、今朝見ると「どうぞお飲みください」、とばかりに蓋が外されています。中身も少し蒸発したのかわずかに減っているようにも見えます。寒さの中、仏様もちょっぴり味わったのでしょうか?

 お供えされた方と蓋を開けてあげた方、双方の優しさが漂うちょっといい空間でした。
さて、石仏公園の梅の木、蕾がまた少し目立つようになりました。
公園内には臼杵市の友好都市である敦煌市から寄贈された、50基もの石碑が点在しています。それぞれに味わい深い筆跡で偉人の言葉が刻まれており、「心の小径」と呼ばれています。

もうすぐ2月、梅香る心の小径をゆっくりと廻るのも楽しそうですね。

冷たい雨の日、山王山石仏で心に暖を

ほんのり色付く山王山石仏

ほんのり色付く山王山石仏

今朝は、久々の雨を受けて石仏が発色しているかな?と期待して、周って来ました。
湿度と気温の関係で、雨の日に元々の彩色されていた色が浮かび上がることがあります。
これからの時期なら春霞のかかったガラスが曇るような日に、よく起きる現象です。また、梅雨時もねらい目。

 何カ所か色が濃く出るスポットがあり、本日も見てみたのですが発色は見られませんでした。
その代わり、期待していなかった山王山石仏が何だか色めいており、いつもに増して温か味と人懐っこさを感じさせられました。

山王山石仏からの眺め

山王山石仏からの眺め

 冷たい雨の一日ですが、ほんのり色付いた山王山石仏と向かい合うと、心に温かさが広がるようです。川沿いの菜の花も陽のない日は、黄色が冴えて見えます。

川沿いの菜の花も鮮やか

川沿いの菜の花も鮮やか

 寒いから見えてくる「温かさ」もあるものですね。

シャッターが下りている石仏

国宝臼杵石仏では、石仏表面の凍結防止・霜対策のために外気が0℃を下回る夜間は、シャッタ-を閉めて温度管理を行っています。

岩肌が凍ってしまうと、それが解けるときに、岩を一緒に割ったり傷つけたり、国宝の指定を頂いている大事な石仏群にダメージを与えてしまいます。

この冬からは営業時間も変更して、冬の気温の変化に対応しています。

だいたい朝9時の開館と共にシャッターも開くのですが、どうしても気温が上がらないときは、写真のように、一カ所、出入口のみを開放して、風が入らない様にシャッターを閉めたままにすることもあります。

ホキ2シャッター

知らずに見たら、中に入れるのか不安になりますよね。

臼杵石仏は営業している間は、必ず見学できますので、ご心配なく。

中はこのようになっています↓

 

ホキ2シャッター

外の景色が完全に遮断され、自ずと石仏一体一体に意識が向きます。

通常石仏を見学する際は、入り口から進んでいくと遠くの方に石仏が見えてきます。

ただ、シャッターが閉まっている時は、中に入る直前まで石仏の姿は見えません。

突然近距離で目の前に現れる石仏に、圧倒される方も多いようです。

外の音も聞こえずらくなり、しんとした静けさの中、自身の内面と向き合ってはいかがでしょうか。

シャッターが閉まっている状態は、とても珍しいので、寒い時間を狙ってお越しください。

TOP