MENU

イベント情報

2/4(日) ひゃくすた開催のお知らせ

梅が咲き始めました~ホキ2群前

梅が咲き始めました~ホキ2群前

 下記日程でオーガニック朝市「ひゃくすた」が開催されます。

 日時:2月4日(日)、8~11時
場所:雨天予報の為、石仏チケット売り場付近を予定

 2月に入り、寒さが戻ってきたような毎日ですね。
そんな中、参道には白い小さな梅の花が!

 さて、今回のひゃくすたは雨天でも軒下を利用して開催されます。

 まだまだ鍋物が美味しい季節です。
ビタミンたっぷりの冬野菜を見付けて、体の中から温まる食卓を作ってみませんか?

 

 

 

 

1/31(水)特別祈願法要のお知らせ~「般若の梵風」を体験してみませんか?

下記日程で特別祈願法要を執り行います。

日時:令和6年1月31日(水)、11時~30分程度

場所:古園石仏群

古園石仏群には常時、御祈願用紙をご用意しており、みなさまに投函していただいております。

年に3回(通常は1月・5月・9月)行われる特別祈願法要の際、臼杵市仏教会のみなさまが読経と共に祈願奉納いたします。

また、この法要では般若心経の風を受けていただけます。

経典を空中でぱらぱらと広げるようにすることで、読むのと同じ功徳が得られるという不思議な儀式。
この風は「般若の梵風」と呼ばれ、受けると諸々の厄から逃れられるという有り難さがあります。

「般若の梵風」を受ける参列者

年に3回のチャンスです(報恩法要や年越供養法要では行われませんので)。今年1年の安寧を願って、ぜひ体験されてみませんか?

【問合先】(一社)臼杵市観光協会 ℡.0972-64-7130

12/29(金)「ひゃくすた年末スペシャル」

年の瀬の石仏公園 快晴です!

年の瀬の石仏公園 快晴です!

下記日程で、「ひゃくすた年末スペシャル」が開催されます。

日時:12月29日㈮、午前8~11時
場所:石仏公園

年の瀬を迎えておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
今年は、暖かい年末年始になりそうですね。

さて、明日のひゃくすたにはおせち料理に欠かせない根菜類やお雑煮の具材、また鍋物にうってつけの野菜たちがたくさん並ぶそうです。
農家の方々や集まったみなさまと美味しい調理方法や我が家の味などを語っているうちに、気忙しさの中にもほっとするひと時が訪れるものです。

また、手作りのしめ縄も出ますよ

臼杵の地で育ったほんまもん野菜&食材で作ったお節料理は、滋味あふれるとっておきの味となることでしょう。

帰省された家族や親せきと集う大切な食卓、心に身体に優しい臼杵の食材で迎えてみませんか?

満月寺も12月の装い

満月寺も12月の装い


12/28(木) 年越供養法要のお知らせ

 


日時 令和5年12月28日(木)、午前11時~30分程度
場所 古園石仏群

1年間の感謝と新しい年の安寧を願い臼杵市仏教会のみなさまによる年越供養法要を行います。

自らを省みる時、仏さまの前という場所はいいものです。仏さまは言葉にせずとも在りのままの心を聞いてくれますから。特に13体もの仏さまが揃う古園石仏群は、1年を振り返り、気持ちを新たにする相応しい空間です。

みなさま、年末は臼杵石仏の年越供養法要に参加してみませんか?

 

 

12/17(日) 「紫外線照射・保存作業現場特別公開&臼杵っこガイド」のお知らせ

ホキ石仏第1群第1龕の様子

ホキ石仏第1群第1龕の様子

 先日お伝えしましたように、今週末は本年度2回目となる「紫外線照射 保存作業現場の公開」が実施されます。

 日時:12/17(日)、10~12時
場所:ホキ石仏第1群第1龕

 12月の初めからホキ石仏第1群第1龕で紫外線を照射しております。
今回ご覧いただくのは、「中間除去」という行程です。

これは、1回目の紫外線照射によって枯死した仏体表層部の地衣類を手作業で除去するものです。着生生物は仏体の水分を吸収し、岩肌を土壌化させ表面を破損させてしまいます。こうした状況を避けるために、毎年除去する必要があります。
逆に、冬場の凍結は仏体内部の水分を膨張させ、表面が押し上げられることで表層部を破損させてしまいます。水分は多過ぎても少な過ぎても悪影響を与えます。お肌と同じですね。

さて、中間除去が終わると、2回目の照射を行い仏体深層部の着生生物を枯死させ取り除く「本除去」を行うことになります。

みなさま、この機会に文化財保存の現場に立ち会ってみませんか?

 また、今回は臼杵っこガイドも登場します。

臼杵っこガイドによるご案内
日時:12/17(日)、10~11時30分
場所:国宝臼杵石仏 各群

子どもたちによる石仏の解説を聞いてみませんか?

臼杵っこガイドも除去作業を観察

臼杵っこガイドも除去作業を観察 ※写真は過去のものです。

古園石仏を案内する臼杵っこガイド ※写真は過去のものです

古園石仏を案内する臼杵っこガイド

TOP