9/10(土)第3回 「石仏観て歩き」のお知らせ
—突然ですがあなたは知っていますか?
・ホキ石仏の「ホキ」とはどういう意味?
・石仏と磨崖仏の違いは?
・「国宝」とは言うけれど、いったいどれがいくつ国宝なの?
・石仏とうすき竹宵の関係は?
・石仏よりも早く国の重要文化財に指定されて、日本で2番目に古いのにも関わらず
ほとんど知られていない五輪塔とは?
・通称ウルトラマンと呼ばれる「木原石仏」とは?
・まだ何もなかった時代、石仏を世に広めた人は誰?
これらが分からなった臼杵市民のあなた!
是非、明日行われる「石仏観て歩き」にご参加下さい!
********************************************************
◆日時:2016年9月10日(土) 9:30〜
(毎月第2土曜日の開催です)
◆集合場所:臼杵石仏事務所 チケット売り場前
◆参加料:無料
※臼杵市以外の方は別途入場料が必要です
********************************************************
だんだん涼しくなり、秋らしくなりましたね。
今月も第3回となりました、石仏観て歩きが行われます。
近くにあっていつでも行けるからこそ、なかなか行く機会のない臼杵石仏。
自分で見るだけでは分からない石仏の面白い部分をガイドさんに教わりながら
秋の里山をのんびり歩いてみませんか?
—————————————————————————————-
※10月7日追記 答えをご紹介します。
・ホキ石仏の「ホキ」とはどういう意味?
→「崖」という意味のある小字名です。
漢字では「岸險」と書きます。
・石仏と磨崖仏の違いは?
→「石仏」は石や岩に彫られた仏像のことを広く言います。
大きさにもよりますが、基本的に持ち運び、動かすことが出来ます。
「磨崖仏」とは、岩肌に彫られていて後ろがくっついています。
その為、屋外にあることが多く、動かすことはできません。
・「国宝」とは言うけれど、いったいどれがいくつ国宝なの?
→臼杵石仏では、敷地内ほぼすべての仏様が
国宝の指定を受けています。
入口より順番にホキ2群に18体、ホキ1群に25体、山王山に3体、
古園石仏に13体、合計59体の仏像が国宝となっています。
・石仏とうすき竹宵の関係は?
→今では有名な「うすき竹宵」ですが、
臼杵石仏を彫らせたと言われる真名野長者伝説を再現した
臼杵市最大のお祭りです。
真名野長者夫妻の娘、「般若姫」が都へのぼる途中で亡くなってしまい、
その供養のために臼杵石仏が彫られたと言われています。
般若姫の御霊が臼杵へ里帰りするには足元が暗いだろうと
竹のぼんぼりに火を灯しました。
中でも般若姫行列は、真名長者などが般若姫の御霊を迎える様子を
再現したもので、この祭の中心行事となっています。
・石仏よりも早く、国の重要文化財に指定されて、日本で2番目に古いのにも関わらず
ほとんど知られていない五輪塔とは?
→臼杵石仏の上、日吉神社からもう少し上った所に
「五輪の塔」という2基の石造の塔があります。
年号が入っているものでは日本で2番目に古く、
承安二年(1172)の刻銘があります。平清盛の全盛の頃の平安後期に
造立されたものです。
・通称ウルトラマンと呼ばれる「木原石仏」とは?
→石仏公園の向かいに満月寺というお寺があります。
その入り口に地に膝まで埋まった仁王像があります。
近隣の人々からは「ウルトラマン」の愛称で親しまれています。
両像とも鼻が削りとられていて、煎じて飲むと病気が良くなると
信じられていました。
・まだパソコンや携帯電話など何もなかった時代、石仏を世に広めた人は誰?
→日本人で初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹氏の父、
京都帝国大学で教授をしていた小川琢治氏が学界で発表したことで
臼杵石仏は広く知られる事となりました。
小川氏が臼杵石仏を訪れるきっかけとなったのは、臼杵市出身の彫刻家、
日名子実三氏(日本サッカー協会のマークのデザイン者)が小川氏に
「自分の故郷にはすごい彫刻がある」と臼杵石仏の写真を見せたことが始まりです。
臼杵石仏火まつり イベントの紹介
臼杵石仏火まつりのイベントの詳細が決まりましたのでお知らせします。
【日時】 平成28年8月27日(土) ※雨の場合は翌日に順延
17:00〜 イベント開始
19:00〜 点火
※臼杵石仏への入場は17時より無料となります。
【場所】 臼杵市深田 臼杵石仏周辺
————————————————————————————
17:00〜 カボス果実の無料配布 ※県外の方のみ250名分
地焼酎カボス割り試飲 ※限定300杯
蓮の実ごはん無料配布 ※限定200食
@石仏駐車場本部横
18:00〜 石仏供養法要、親火の儀式
@古園石仏前、石仏公園
18:30〜 満月寺供養法要
@満月寺
19:00〜 篝火、松明点火
@火まつり会場全域
19:20〜 供養盆踊り
@満月寺ゲートボール場
会場への車の進入はできません。
お近くの駐車場またはシャトルバスをご利用ください。
→→シャトルバスのご案内はコチラ
———————————————————————-
「石仏火まつり」とは…?
石仏火まつりは、石仏のご加護への感謝と、盆に帰ってきた先祖への送り火、そして虫追いとして深田地区に伝えられてきました。
室町時代から約700年続いています。
19時になると約1000本の松明とかがり火に一斉に火が灯され 石仏周辺一帯に幻想的な景色が広がり、今では臼杵の夏の風物詩となっています。
8/27(土) 石仏火まつりのお知らせ
【日時】 平成28年8月27日(土) ※雨の場合は翌日に順延
17:00〜 イベント開始
19:00〜 点火
【場所】 臼杵市深田 臼杵石仏周辺
※18時より臼杵石仏の駐車場へは進入が出来ません。
お越しの際は石仏周辺の臨時駐車場またはシャトルバスをご利用ください。
毎年恒例の「国宝臼杵石仏火まつり」が今年も開催されます。
遠い昔、「虫送り」「豊作祈願」「地蔵祭り」の為に火を灯したものが発展したもので、
室町時代から約700年続いています。
千本の松明で深田の里を彩り、石仏群の前にも篝火を灯し、普段とは違った石仏の姿を観ることができます。
当日はカボス果実の無料配布、蓮の実ご飯無料配布、焼酎のカボス割り(それぞれ数量限定)など様々なイベントも予定しています。
イベントスケジュールなどはただ今調整中ですので、決まり次第順次お知らせしますね。
臼杵西中学校スケッチ大会作品展
下記日程にて、臼杵西中学校スケッチ大会作品展を開催します。
日時:平成28年8月9日(火)〜平成28年9月30日(金)
場所:臼杵石仏売店奥 ミニギャラリー
「臼杵西中学校スケッチ大会作品展示会 開催中」
日時:平成28年8月9日(火)〜平成28年9月30日(金)
午前8:30〜午後4:30
場所:石仏売店奥 ミニギャラリー
5月に臼杵西中学校1年生が石仏にスケッチ大会に来てくれました。その作品展示会を石仏売店奥のミニギャラリーにて開催します。
作品は、1年生の作品8点です。
地元の中学生の描き出す、新緑の石仏。
その明るさや素朴さは、もう一つの石仏鑑賞として心に残るものです。
みなさま、ぜひ若い感性による石仏作品展にお越しください。
8/27(土) 英語でガイドのお知らせ
【日時】2016年8月27日(土)14時30分〜17時
【場所】臼杵石仏
——————See below for the English version.
うすきっこガイドが英語での石仏ガイドに挑戦します。
ガイド3期生(現在高校3年生)のタキちゃんが英語でのガイド資料を作成しました。
タキちゃん発案の、臼杵石仏初 “英語でガイド” の企画です。
石仏火まつり当日の午後、英語でも日本語でもガイドできるよう
浴衣を着た可愛いうすきっこガイド達が石仏各所で待機しています。
外国人のお友達、お知り合いがいらっしゃる方
その方を誘って臼杵石仏に遊びに来ませんか?
もちろん日本語ガイドはお手のもの♪
日本人のみのグループも大歓迎ですよ。
夜は年に一度の石仏火まつりです。
松明に灯された幻想的な石仏をお楽しみください。
【Students Guides in Stone Buddha】
Students in Usuki will hold a small event to liven up the town.
They regularly learn about the history and the culture of Usuki in their role as ‘Usukikko Guide’ (Usuki Kids Guide).
This time, they will try to guided tours in English for tourists from overseas, the number of which is increasing in Usuki.
These kids are helping the tourists learn more about the Stone Buddhas.
They are practising hard to speak English well for this event.
Could you let your Japanese friends and also any friends from overseas know about the kids and this event?
You can become better acquainted with the Stone Buddhas if you walk around with the kids than by yourself with a map.
On the day of the event, these cute kids will wear traditional Japanese clothes and waiting for both of
Japanese and overseas tourists at the each places.
Please share this post as well!