7/3(土) 臼杵石仏拝観と蓮の花ウォークのご案内
7月は、国宝臼杵石仏を拝観し、蓮の花を見て、オカリナを聴く約5キロの平坦なコースです。
実施に当たっては、コロナ対応を行い、受付・出発式・歩行を工夫しますので、参加される皆様のご協力をお願いします。
1.日時 令和3年7月3日(土)9時~受付、9時30分スタート(雨天決行)
2.会場 国宝臼杵石仏駐車場 臼杵市深田(手前右奥に駐車してください)
3.コース 駐車場→臼杵石仏(中尾五輪塔を含む)→化粧の井戸→深田集落
→蓮畑→満月寺→駐車場(約5キロ)
*石仏拝観は、石仏ボランティアガイドの説明があります。
*オカリナ・ミニコンサートは、満月寺境内で行います。
4.参加料 200円(観覧料、熱中症特約付生涯保険料を含む)
5.対象者 健康な方ならどなたでも歓迎です。(但し小学生以下は保護者同 伴)
6.免責範囲 事故が発生しても傷害保険の範囲以外の責任は負いません。
7.必需品 雨具、水筒、帽子。マスクの携帯をお願いします。
8.申し込み 事前の申し込みは不要です。当日、会場で受付けます。
9.問合せ うすきグッドウォークの会
世話人 笹山(090-7982-9624)
*コロナウイルスの状況によっては中止することもあります。
中止の場合は、臼杵市観光協会のHPでお知らせいたします。
6/6(日)「ひゃくすた」開催のお知らせ
あさって日曜日は、石仏公園にて毎回大好評のひゃくすたが開催されます。
大分県は梅雨真っ只中、毎日お天気が心配ですが、日曜日は雨が上がる予定のようです。
たくさんのお野菜とおいしい朝ごはんがみなさんをお待ちしています!
石仏周辺にはアジサイも咲き始めています。
お散歩がてら、こちらもご覧くださいね!
——————————–
2021年6月6日(日)
7:00~11:00
石仏公園にて
——————————–
以下、ひゃくすたからのお知らせです。
≪ひゃくすた感染拡大防止対策として≫
- 店舗での心得
マスク着用、アルコール消毒の設置、飲食物は対面でサーブを行いません。 - サイレント販売
野菜や加工品の名称、金額、説明などはできる限り文字に書いて掲示します。 - 金銭のやり取りは最小限に
お金のやり取りはトレーを使用する、キリのいい金額に設定するなど接触を極力控える工夫をします。お手数ではありますが、なるべく釣り銭が出ないよう小銭の準備をよろしくお願いします。
くわしくはひゃくすたfacebookをご覧ください。
5/2(日)「ひゃくすた」開催のお知らせ
今回は、春の陽気をいっぱい吸い込んで育ったいろんなお豆さん(スナップえんどうにグリーンピース、えんどう豆)や瑞々しい緑色の葉物野菜に新玉ねぎ・赤いビタミンカラーの株類等が登場するようです!



GW特別企画として、大分大学の小山敬晴准教授と農園てとてさんによる“種”についてのお話会も開催されます。

5/1(土) 臼杵市の名勝白馬渓新緑ウォーク
臼杵石仏を出発地として、毎月開催されるウォーキングイベントのお知らせです。
5月は紅葉の名所、白馬系を歩くコースです。
青空が澄んだ、気持ちのいい季節になってきました。
ご家族やご友人と是非ご参加ください!
事前の申込は必要ありませんので、当日直接臼杵石仏駐車場にお越しくださいね!
【と き】 令和3年5月1日(土)9:00受付 9:30スタート
【ところ】 臼杵市深田 国宝臼杵石仏駐車場(手前右奥に駐車してください)
【コース】 駐車場→前田橋→下南地区コミュニティセンター(家野)→白馬渓大神宮→馬代橋→長酒店→駐車場(約9.5kmのコースです)
【参加料】 一般100円、中学生以下無料(傷害保険料含む)
【対象者】 健康な方ならどなたでも歓迎です。(但し小学生以下は保護者同伴)
【免責範囲】事故が発生しても傷害保険の範囲以外の責任は負いません。
【必携品】 雨具、水筒、帽子、マスク
【申込み】 事前の申し込みは不要です。当日、会場で受け付けます。
【問合せ】 うすきグッドウォーク会 世話人 笹山(090-7982-9624)
コロナ対応を行い、3密を避け、受付・出発式・歩行を工夫しますので、参加される皆さんのご協力をお願いします。
※コロナウイルス状況によっては中止もあります。
(中止の場合は、臼杵市観光情報協会のホームページでお知らせいたします。)
4/4(日)「ひゃくすた」中止のお知らせ

雨の気配
4/4(日)に予定されておりました「ひゃくすた」は、雨天予報のため中止されることとなりました。
残念ですが、春の気まぐれな天気には適いませんね。
なお、一部のお野菜と加工品は、「関青果」さんで販売されるそうです。
春野菜も増えているそうですので、お時間がありましたらぜひ「関青果」さんへ!
【ところ】関青果 臼杵市大字臼杵187-22

春野菜 いろいろ
次回の開催は、新緑の5月、楽しみに待ちましょう!