MENU

国宝臼杵石仏公式ブログ

記事アーカイブ:

祈願線香の選び方は様々、祈りの形も様々

本日は何の線香が立っているかな?

本日は何の線香が立っているかな?

 

梅雨を前に、気持ちの良い晴れ間が続いています。
古園石仏の高台でひと息つくと、そよ風が心地よく肌を撫でてくれるようです。

 さて、臼杵石仏には海外からのお客様も多くいらっしゃいます。
いろいろな国のお客様が来られた日は、古園石仏に上げられた祈願線香の種類もバラエティに富んでいるようです。

臼杵石仏では6種類の祈願線香をご用意しております(「身体健全」・「家内安全」・「商売繁盛」・「就職成就」・「良縁結願」・「学業成就」・「子宝安産」)。
国内のお客様は、「身体健全」を選ぶ方が圧倒的に多いようです。
健康があれば、心も整い平穏に過ごすことが出来るし、何かを成し遂げるにも気力・体力が肝心、という「健康第一」という考え方ですね。

 国によっては「経済的に豊かであれば、治安がよく衛生的に安全な場所に住むことができ、医療や教育も不足なく受けられ、人生が充実する」、という考え方もあるようで、「商売繁盛」が並ぶ日もあります。
また、「家族や友人の幸せが自身の幸せにも繋がる」と考える地域も多いようで、「家内安全」が一番人気の日も。

 線香の選び方は様々ですが、立てた後は手を合わせて仏さまにお祈りする、というスタイルは同じです。

 「仏さまに祈る」、という場面で特に印象深かった海外のお客様がいます。ブータンからの若いお二人で、ほうきを手にバスから下り、各群を掃き清め、持参したお菓子をお供えし、両膝を付いてお祈りされていました。

そこには、「願い事」を超えた仏さまへの感謝の心で満ちた空間が広がっているようでした。

 臼杵石仏の仏様は、世界中の方々の想いを広い心でお聞きになっていることでしょう。
みなさま、形式にこだわらず馴染み易い方法で仏様とお会いになって下さいね。

今朝、ホキ2群手前のタイサンボクの木に花が咲いていました。空に浮かぶ大きな白い花。
タイサンボクは臼杵市とスリランカ中部の仏教都市「キャンディー市」が姉妹都市提携を結ぶ際に植えられた記念樹です。仏様に祈るという共通の心を通して、多くの人が繋がっていることをあらためて感じさせられました。

参道のタイサンボクの木

参道のタイサンボクの木

雨に心も潤う?緑のハート

久々のまとまった雨に、参道内も公園も草木の呼吸が聞こえるように潤っています。
恵みの雨、蓮畑や田んぼも心待ちにしていたことでしょう。

 さて、石仏公園から眺めるハートの小径もすっかり緑色。
横向きの大きな「緑のハート」が見えるでしょうか?

 緑のハートには、「穏やかさ」・「新しい出会い」・「平和」などの意味があるそうですよ。目に優しいグリーンで心にも大きなハートを描いてみてはいかがでしょう?

 雨の朝ですが、祈願線香が3本立っていました。
大日如来さま、本日もみなさまのお気持ちを受け止め、聞いておられるようです。大きなハートで。

 

新緑と増長天~5/23(木)の特別祈願法要のご案内

古園石仏群向かって左端の増長天立像

古園石仏群向かって左端の増長天立像

古園石仏群の向かって左端にいらっしゃる増長天立像。
(古園石仏では「伝増長天」とされています。「伝」とは言い伝えによると、推定、という意味です)。

じっくり対面されたことはありますか?
この仏像は、四天王の一人で南方を護る神です。
語源は、サンスクリット語の「ビルーダカ」、音訳は毘楼勒叉(びるろくしゃ)。その意味は「発芽し始めた穀物」。五穀豊穣の神であり、その旺盛な成長力から仏の世界を護るため、「増長天」と訳されたそうです。

高台の心地よい風の中で向かい合うと、新緑の季節に相応しい仏像のように感じられます。哀れにも欠けてしまったお顔すら、頼もしいような。

これから迎える田植えや蓮畑の成長を見護っていて下さいね。
みなさま、に5/23(木)は特別祈願法要が開催されます。
この機会に、古園石仏群向かって左端の「増長天」さまにお会いしてみませんか?

生命力あふれる新緑の参道

生命力あふれる新緑の参道

特別祈願法要
【日時】令和6523()11:00~(約30分間)
【場所】国宝臼杵石仏(古園石仏)
【料 金】無料 ※市外の方は拝観料が必要です。
【問合先】(一社)臼杵市観光協会 ℡.0972-64-7130

花散らさず、優しい雨と満開の桜

 

石仏の中は入口から参道、お寺周辺・・・どこも桜が満開です。
この数日、雨模様の日が多いのですが、花に優しい細やかな雨粒のようです。

濡れる度に、花の色が濃く染まっていくようです。
満月寺へと流れる川沿いも見事な桜並木。

 さて、参道内は時おり吹く風に、足下も行く手も花びらがちらちらと舞い降りてきます。
花越しにお会いするホキ石仏第12龕の阿弥陀如来様、凛々しさの中にもちょっとロマンチックな印象です。

みなさま、今週末は桜に染まる臼杵石仏へ来てみませんか?
臼杵城址桜まつりも開催中ですよ(4/7()まで)。

仏さまの視線で見る桜

暖かな雨の中、参道の桜が美しく咲いてきました。
これから、あっという間に満開を迎えそうです。

切ないような、わくわくするような別れと出会いの季節と共に。

ところで、仏さまも桜を愉しんでいるのでしょうか?
極楽浄土には一年中「蓮の花」が咲いているようですが、この季節は桜を愛でてほしいものです。
ということで、仏様と同じ視線で桜を観てみましょう。

 まず、ホキ2群の阿弥陀如来さまから見ると。
階段に沿って咲く桜が横目に見えるようです。隣の勢至菩薩さまと桜を愛おしく眺めているのかも。

阿弥陀さま&勢至菩薩さまからの眺めは?

阿弥陀さま&勢至菩薩さまからの眺めは?

階段沿いの桜にご満悦?

 次のホキ1群では、地蔵十王像11(人)組からの眺め。ふんわりと咲く花の枝先がすぐそこに。

本日の地獄の裁判、桜に免じて執行猶予付きとしましょうか?

地蔵十王像グループからの眺め

地蔵十王像グループからの眺め

本日は桜に免じた裁判?

本日は桜に免じた裁判?

地元の仏師作といわれる山王山の三方からの眺めは、高台からの美しい春景色。

 みなさま、仏さまの目線で桜を愉しんでみませんか?その穏やかな心に近づけるかもしれませんよ。

 

 

TOP