今日から3連休
写真は古園石仏の降り口から石仏公園を見下ろしたところです。
菜の花がきれいに咲いて、春の風景が広がっています。
臼杵市は昨日久しぶりにたくさんの雨が降りました。
石仏入り口の川の水も、ずっと少ない日が続いていましたが、昨日の雨でかなり増えていて、泳いでいる鯉も嬉しそうです。
今日から世間は三連休。
みなさんの予定はどうですか?
花粉も飛び始めているようなので、花粉症の方はしっかり対策してお出かけしましょうね!
優しい?厳しい?大日如来様のお顔

正面から見た大日如来様
臼杵石仏の中で最も有名な大日如来像。
みなさまはどのような印象をお持ちでしょうか?
穏やかさ・優しさ・厳しさ・・・。
先日、大日如来像をご覧のお客様から「お顔の輪郭や造作は丸みを帯びていますが、表情からはひたひたと漂う厳しさが感じられます。」という感想をお聞きしました。
確かに、平たい顎、アーチ型の眉や伏し目がちな目、ふっくらした頬といった部分を念頭に置くと、まずは柔らかい印象を受けるものです。
しかし、実際にじっくり向かい合ってみると、目は切れ長で鋭く、口元は引き締まっています。丸みの中にある鋭敏さを加味すると、なるほど厳しい表情にも見えます。
また、見る角度によっても変わってきます。
まず、下から見ると。

下から見ると
伏し目がちに見えた目の眼球が大きく見えるため、ピタッと目が合ったような感覚になります。
次に右から見てみます。

右から見ると
右頬の少し欠けた窪みやほんのりさした赤みから、温かみのある表情に見えます。
では、左から見ると。

左から見ると
黒目が中心へ寄って見え、隣の阿閦如来様にも通ずるような集中力を感じさせられます。顎のラインより長い福耳も目立ちます。
最後に、左斜め下から見ると。整然とした中にもクールな表情に?

左下から見ると
私たちは、救いを求めて・願いが成就するように・人生を見つめ直すために、など様々な想いを携えて仏様に向かい合うものです。目の前の仏様のお顔には、そうした私たちの心の有り様も映し出されているのかもしれません。
みなさまがご覧になった大日如来様はどんな表情をたたえていましたか?
古園石仏群の保存作業もいよいよ大詰め~本除去作業

本除去作業
本年度の保存作業も大詰めを迎えております。
2月の初めから、古園石仏群の向かって左側に並ぶ石仏の保存作業が進められておりました。保存作業の内容は、岩肌の着生物を岩に無害な紫外線を照射して枯らし、丁寧に除去するというものです。工程は、「事前除去→1回目の紫外線照射→中間除去→2回目の照射→本除去→撥水処理」。
本日は、「本除去」という深い部分の除去が行われました。クライマックスですね。
数日前まで、勢至菩薩様だけ焼け具合が今一つだったようで、1人静かに青い光を浴びていたが、終にこんがり焼けたようです。無事にみんなと一緒に本除去の日を迎えられました。
仏体表面を傷付けないように、最も慎重な作業となる本除去。朝から作業をされる方が少しずつ少しずつ、丁寧に枯れた植物の除去を進めておられます。
仏様たちも気持よいのでしょうか?。ちょっとくすぐったいですか?
この後、苔やシダ等の再着生を遅らせるために、撥水剤を散布する行程を経て、本年度の作業は終了となります。

こちらの仏様たちは来年度お手入れ予約
向かって左側の仏様たち、お疲れ様でした。右側の仏様たち、来年度お手入れしてくれるそうですよ。
そして、特別寒かった今年の冬、日々作業に勤しまれたみなさまに深く感謝します。いつも石仏が在り続けるために力を尽くしていただきありがとうございます!
霜柱、最後に見たのはいつですか?
一見何の写真かよく分からないのですが、タイトルの通り「霜柱」の写真です。
今朝も寒かったですね!
ここ数日は暖かくなるとの予報ですが、日中には気温が上がってもやはり朝夕はまだまだ冷え込みます。
石仏周辺も、今朝は川が凍っていて、鯉たちもとっても寒そう。
霜柱も地面からニョキニョキとたくさん出ていて、誰かが踏んだような跡がありました。
やっぱり踏みたくなりますよね^^
子どもの頃は、通学途中に霜柱を見つけてはザクザクと踏んで、感触を楽しんでいたのを思い出します。
凧あげをする子がいたり、バケツと網を持って川で遊ぶ子がいたり、今日はキツツキがトントンと木をつついて巣を作っている音が響き渡っています。
自然いっぱいで懐かしい風景が広がる臼杵石仏です^^
猫の日
2月22日は猫の鳴き声のゴロ合わせ(にゃんにゃんにゃん)で、猫の日です。
1987年(昭和62年)に「猫の日制定委員会」が制定したそうです。
今年は(今日は)2022.2.22、なんと2が6個も並ぶということで、猫好きの間では「スーパー猫の日」とも言われているそうですよ!笑
今日はこの「猫の日」にちなんで臼杵石仏の守護寺「満月寺」でひなたぼっこをしていた猫ちゃんをお届けします!
お賽銭箱の前で、一生懸命に顔を洗ってました。
写真を撮られているのもお構いなし!
満足した後はごろんと寝っ転がって、ひなたぼっこの続きです。
この自由気ままなところが、人々に愛される秘訣なんでしょうね~!
是非満月寺の看板猫ちゃんに会いに来てくださいね!