MENU

国宝臼杵石仏公式ブログ

記事アーカイブ:

仏の耳

仏像の耳が大きいのは、衆生の声を漏らさず聴くためだそうです。

 今回は実在の人物がモデルとなった釈迦如来様の耳を見てみます。悟りを開いた後の耳を見ることで、人間と仏の耳に違いがあるのかが分かるかもしれません。

 

ホキ石仏第1群第1龕の釈迦如来像の耳

ホキ石仏第1群第1龕の釈迦如来像の耳

まず、ホキ石仏第1群、第1龕の釈迦如来様、顎の少し上まででしょうか?あまり大きくない印象は、細長いから?欠損が激しいためか、その表情に衆生の苦しみをたたえているような、人間らしさが感じられます。耳も仏というより人間と変わりないように見えます。

仏の耳は通常、手と同じくらいの大きさに造られているそうです。確かに、欠損を免れた「畏れることはない」という意味の施無畏印は、反対側の耳と同じ大きさですね。
しかし、多くの人間の手は耳より大きいもの。やはり仏の耳です。

ホキ石仏第1群第3龕の釈迦如来像の耳

 続いて第3龕のお目々ぱっちりの釈迦如来様は?

顎くらいの長さで、中央がキュッと窪み裾がピンと外向きです。顔の他のパーツ同様、整った印象を受けます。こちらも、施無畏印の手と同じ大きさなので仏の耳です。

山王山の釈迦如来像

山王山の釈迦如来像

山王山のお釈迦様を見ると、大きなイメージ。長さというより幅でしょうか?お顔全体が大きく立体的に掘り出されているのでそう見えるのかな?しかし、少し手より短く見えるような。地元の仏師作だけに村人がモデルだったのかもしれませんね。

 

大日如来像の耳

大日如来像の耳

さて、古園石仏に到着すると大日如来様の耳の大きさが際立って見えました。

顎のラインを大きく超えています。顎が扁平に彫られているので、耳が長くなるのかもしれません。このスタイルは、平安末期から鎌倉期に京都で多く見られたそうです。

 臼杵石仏の制作年代を考察する際には、多くの専門家が耳を観察したことでしょう。横から斜めから耳耳耳・・・・。仏様はその研究議論をどの様にお聞きになっていたのでしょうね!

 それにしても、山王山以外の釈迦如来像は手と耳の大きさがほぼ同じだったので、やはり悟りを開き仏になった後は耳が大きくなるということなのでしょう。

 

刻銘が有ってもなくても五輪塔

年号が刻まれた中尾五輪塔

年号が刻まれた中尾五輪塔

 5つの石を重ねて造られる五輪塔。
石は、下から「地水火風空」を意味し供養塔の意味を持ちます。

 日本では、空海が密教を広めた平安後期以降に盛んに造られるようになりました。
さて、臼杵石仏にもたくさん五輪塔があります。中でも有名なのが、ホキ石仏第1群の上の台にある「中尾五輪塔」。

 臼杵石仏の造立と同時期の平安時代後期に造られました。大きな方が1170年、小さい方には1172年と年号が刻まれています。

これは、臼杵石仏の造立期を推測するにあたっての重要な情報にもなりました。

また、刻銘が刻まれた石造五輪塔としては日本で2番目と3番目に古いものです。一番古いのは、岩手県平泉町の「中尊寺釈尊院」の五輪塔。1169年と刻まれており、たった1年違いの差ですから、臼杵の五輪塔も最古級と言えるでしょう。
刻銘があるということは何か重要人物の、若しくは歴史上記録に残すべき出来事の為に造ったのでしょうか。

 一方、参道にひっそりと点在する五輪塔を見てみると。

梵字がある立派なものから5つ揃っていないものまで様々です。

梵字が刻まれた五輪塔

梵字が刻まれた五輪塔

ホキ石仏第2群の前のたくさんの五輪塔

ホキ石仏第2群の前のたくさんの五輪塔

しかし、年号があってもなくても、丸や四角や三角の石を祈りを込めて積み上げたには違いありません。

無銘であるものには、参道を行く全ての時代の人々の願いをも受け入れる余地が残されているようにも思います。

その様に考えると、苔生した小さな五輪塔もなかなか味わい深いものです。

臼杵っこガイド、15期生がデビューしました

ホキ石仏第1群を説明する新人臼杵っこガイドさん

ホキ石仏第1群を説明する新人臼杵っこガイドさん

臼杵市内の小中学生による石仏案内「臼杵っこガイド」、本日第15期生がデビューしました。本年度の新人さんは6名。先輩ガイドさんもサポートに来てくれました。
さあ、講習会で学んだ成果をいざお披露目です。

 石仏は4つのグループに分かれていますが、子どもたちは自分の選んだ場所で待機してお客様を迎えます。担当場所は自分で選びます。仏像の数や種類、制作年代や彫り方は各場所によって様々です。同じ講習を受けても、魅力を感じるポイントは子どもによって様々なのですね。

講習を通して見付けたお気に入りの場所、その見どころは想いを込めてお伝えできたようです。

 15期生のみなさん、今後の活躍に期待しています。

あまがえる

石仏入り口に、つわぶきの葉っぱが大きく広がっています。

その緑に紛れて、毎日カエルをみかけます。

カエル

このようにのんびりしている姿がとってもかわいいです。

先日、お客様に「このカエルって飼ってるんですか?」と言われました。笑

「飼ってませんよ~!」とお伝えしましたが、本当に飼っているのか?と錯覚するくらい毎日見かけます。

数日前に、すぐ近くで「クワックワッ」とカエルの鳴き声が聞こえたので探してみると、いましたいました。

見つけた瞬間、「バレた!!」と言わんばかりに、鳴き声を止め、かたまっているように見えました。

顎はぷっくり膨れたままでした。

カエル

雨を予知して鳴いていたのか、素敵なメスを探していたのか…。

「邪魔してごめんね」と謝っておきました!

立体曼荼羅の空間~古園石仏群

 

4つの位の仏が勢ぞろいした立体曼荼羅の世界

4つの位の仏が勢ぞろいした立体曼荼羅の世界

様々な種類の仏様が並ぶ「曼陀羅図」。仏様は修行しながら姿を変える中で、知恵や慈悲の力を発しており、その力が宇宙の隅々にまで伝わっていく様子を描いたものが「曼陀羅」とされます。

 曼陀羅には多くの種類がありますが、中でも彫像を使ったものを立体曼陀羅といいます。
有名なところでは、空海によって造られた東寺のものがあります。

仏の世界を文章で説明するより絵に描いた方が分かり易い、さらには彫刻で立体的に表す方が分かり易い、という考え方でしょうか?

 古園石仏群は、しばしば「曼陀羅」を描いた世界、といわれます。
 仏様の配置を見ると、中心に大日如来様、その両側に2体ずつ如来像、さらにその両側に2体ずつの菩薩様、その両側に1体ずつの明王様、両端に天部像が立っています。

仏様が位の順番(如来→菩薩→明王→天部)に配置されていることがわかります。そうしたことを考えて眺めると、なるほど立体曼陀羅の世界であると実感できます。

 仏様が悟りを開くために修行を重ねる空間で、その姿に自らを重ね見つめ直す、そんな場所であるのかもしれません。

TOP