スケッチ大会がありました
市内の新中学一年生によるスケッチ大会が開かれました!!
月曜日からあいにくの雨模様が続きましたが今日は天候にも恵まれ絶好のスケッチ日和。
大日如来様が新一年生の皆さんを歓迎してくれたのかもしれませんね。
短い時間でしたが力作が続々と出来上がっている様子でしたよ。
完成が楽しみです♪♪
芝桜情報④ ※見頃を迎えています
本日(4月10日)の芝桜の様子です。
このところの陽気で、一気に開花が進み、見頃を迎えています。
昨年は4月20日頃に見頃を迎えていますので、今年は一足早いようです。
上の写真の土が見えている部分は昨年、シカやイノシシの被害を受けた部分です。
少し残念ではありますが、キレイに咲いている部分もたくさんあります!
お散歩がてら、是非臼杵石仏へお越しくださいね(^^)
臼杵っこガイド認定
梅の香り漂う土曜日、平成30年度向け、臼杵っこガイドの認定が行われました。
臼杵市教育委員会では毎年、臼杵の歴史に関する検定「臼杵っこ検定」を実施しています。上級合格者のうち希望者は、臼杵市歴史資料館菊田館長による臼杵石仏についての講習を受けることができます。この講習で認定されると、臼杵っこガイドとして臼杵石仏で案内することができます。
認定を受ける子どもたちは、関係者や一般のお客様の前で、一人ずつ石仏ガイドの予行演習を行い、菊田館長のアドバイスを受けました。
同じ石仏群の説明も、子どもによって着眼点が異なり、郷土の文化に対する熱意を感じさせられるものでした。
さて、結果ですが、めでたく全員が臼杵っこガイドに認定されました。
今回認定を受けた9名の小中学生は、4月から「臼杵っこガイド」として、デビューします。
臼杵っこガイドの活動は、年に4回ほど実施されます。
機会がありましたら、ぜひ、子どもによる石仏案内を聞いてみませんか?
雪が降りました
毎日寒い日が続きます。
今年の冬は各地でも大雪となっているところが多いそうで、雪に慣れていない地域の方たちにとっては交通がマヒしたり、転んでしまったりとなかなか大変なことですよね。
少し前の2月1日、臼杵市でも雪がちらほら舞い、臼杵石仏周辺ではうっすらと雪が積もりました。
普段雪を見る機会のない私たちは、大人でさえも少しワクワクしてしまいます。笑
毎回、ホームページでお知らせをしていますが、夜から朝にかけての気温が一定度以下になる場合は、凍結を防止するためシャッターをおろし、各石仏群の温度管理を行います。
石仏が彫られている岸壁は、約9万年前に阿蘇山噴火の際、流れてきた溶岩や火山灰が冷え固まってできた 阿蘇溶結凝灰岩と呼ばれるものです。
これらの岩肌は水分を多く含み柔らかいため、コケやシダなどが生えやすく、冬場はそのコケなどが凍りつき、石仏に悪影響を及ぼします。
夕方から朝方にかけてシャッターをおろしてしまうため、開館・閉館時間を急きょ変更することが多く、観光に来られるお客様には大変ご迷惑をおかけしております。
※通常は6時〜18時までの営業ですが、シャッターを閉める日は夕方17時まで、翌朝は8時半からとなります。
臼杵石仏を未来へ残していくため、みなさまのご理解・ご協力をお願いいたします。
新年明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。
昨年中は、多くのみなさまにお越しいただき、誠にありがとうございました。
本年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。
昨年、臼杵石仏では新たに2体の金剛力士像が国宝の追加指定を受け、たくさんの方々に見ていただくことができました。
2018年もみなさまにとって幸多き年になりますよう、お祈り申し上げます。
臼杵石仏は元旦から観覧することができます。
新年のお詣りに、是非お越しください。