MENU

お知らせ

GWイベント「国宝臼杵石仏 de クイズラリー」結果発表!

GW中に開催しました「国宝臼杵石仏 de クイズラリー」に、たくさんのご参加をいただきありがとうございました。

石仏参道内のほっとさん、全部見つけられましたか??

楽しんでいただけましたか??

全部見つけられなくても、答えが合っていれば大丈夫!ということで、ここでクイズの問題文と正解を発表します!

 「ひざからしたがうもれた2たいのにおうぞうのなまえは?」

(ひざから下が埋もれた2体の仁王像の名前は?)

クイズの答え「木原石仏」きはらせきぶつ

今回の正解率も「91%」と大変優秀な結果となりました。

(参加者1,100名、正解者1,002名)

最後の場所、古園石仏のすぐ横に金剛力士像があったので、答えを「金剛力士像」と書いている方が多かったです。

ちょっといじわるな問題だったかもしれませんね。笑

プレゼントの当選者発表は発送をもって代えさせていただきます。

到着までしばらくお待ちくださいね!

※6月末頃に発送予定です。

第11回 蓮まつりステージ利用者募集

臼杵石仏公園で毎年蓮が咲く時期に行われる「蓮まつり」のステージでイベントを行いたい方を募集しています。

市内で活動する団体の皆様、日ごろの成果をステージで発表してみませんか?

【貸出期間】
 令和7年7月6日(日)~21日(月) 
 ※1日単位での貸し出しとなります。
 ※平日も実施が可能です。

【場所】
 蓮畑ステージおよび石仏公園

【応募条件】

  • 日頃、市内で活動する個人または団体であること。
  • イベント実施にかかる経費および出演料、交通費等は全てイベント実施者負担とする。
  • イベント実施の際に、入場料や視聴料等は取らないこと。

【注意事項】
(1)ステージ利用について

  • 貸出しは1日単位とします。利用時間は準備及び片付けの時間も含めます。
  • 音響設備・電源・机・椅子・テント等、備品の貸出はいたしません。
  • 中止する場合はイベント部会担当者への連絡すること。

(2)選考方法
 書類選考とさせていただきます。
 なお、ご希望に沿えない場合がございます。ご了承ください。

(3)禁止事項

  •  商品、飲食物等の販売はしないこと。
  • イベント実施にあたり、政治、思想、宗教の宣伝を目的とする活動や公序良俗に反するものはしないこと。

(4)その他

  • 当日の内容については、報道機関や市の広報が録画撮影し、後日放送または掲載する場合があります。差し障りがあるようでしたら、下記までお申し出ください。
  • 必要に応じて実施者で保険の申し込みをお願いします。

【申込方法・締め切り】
 注意事項を確認し、申込書をダウンロードし必要事項をご記入のうえ、FAXまたはメールにてお申込みください。

申込書等はこちらからダウンロード⇓ 
募集要項 ●申込書 参加同意書
【応募締切】令和7年6月15日(日)必着

【申込・問合せ】
石仏の里蓮まつり実行委員会 イベント部会(担当:河野)
TEL:090-3079-2825
FAX:0972-65-3306
Email:info@warpnet.co.jp

2/12(水) テレビ放送のお知らせ

2025年2月12日(水)午後8時~OBS大分放送 
「塚地&馬場が行く 世界ココだけ!グルメ遺産in山形・大分」

が放送されます!

ユネスコの「食文化創造都市」に選ばれている、鶴岡市がある山形県との交換企画だそうで、山形の放送も上記と同じ時間とのことです!

ドランクドラゴン塚地 さんが臼杵市を、ロバート馬場 さんが鶴岡市を訪ねて「世界でココだけのグルメ」を探す旅です!

先日、塚地さんも臼杵石仏にお越しくださいました!

テレビのままの笑顔で、とっても素敵な方でしたよ~!

みなさま是非ご覧くださいね!

【番組詳細】
<大分県臼杵市> ●米ではなく㊙で作った味噌! 高さ9m!世界一大きい○○が生む深い味わい! 名産・フグを臼杵が誇る味付けで美味しくいただきます! ●甲斐アナイチオシ!野菜に書いてある“ほ”とは?日本ではめったにお目にかかれない、こだわりが詰まったブランド農作物! ●質素倹約の精神が生んだ、赤飯に代わる「㊙飯」? ネタが魚ではなく野菜のお寿司も!

<山形県鶴岡市> ●1400年前に生まれた山伏の知恵が生んだ「世界ココだけ!グルメ」!出羽三山の山伏たちが考案した調理法が受け継がれ、和食のルーツになっていた! ●月山のふもと黒川地区では、串に刺さった○○が囲炉裏のまわりにずらり!500年以上に渡り受け継がれてきた「能」をロバート馬場も体験! ●ココにしかない○○の自動販売機!?在来野菜を使うレストランでロバート馬場が料理のお手伝い!

祝!臼杵城跡が「国史跡」指定へ

臼杵城跡

臼杵城跡が「国史跡」指定を受けることとなりました!!

昨日(令和6年12月20日)、「臼杵城跡」を国史跡に指定するよう国の文化審議会から文部科学大臣に答申がありました。今後、官報告示をへて正式に国史跡に指定される予定です!

指定となれば、臼杵市内では「特別史跡臼杵磨崖仏」「史跡下山古墳」「史跡下藤キリシタン墓地」についで4例目の国の指定史跡となります。

——————–

臼杵城跡は、臼杵石仏へお越しのお客様よりお問合せを受けることが多々あります。

臼杵石仏からは車で約6キロ、15分程で到着し、無料で城跡を散策することができます。

丹生嶋と言われる島に築城されていたために、周囲の海が天然の要害となり、当時は堅固な守りを誇っていました。

廃藩置県ののち、明治6年(1873年)に臼杵城は廃城となり、現在は公園として整備され市民の憩いの場としてそして春は桜の名所として有名です。

是非、臼杵石仏見学の前・後に臼杵城跡へも足をお運びください。

11/2(土)・3日「うすき竹宵」開催決定、石仏からのシャトルバスをご利用下さい

心配されていた天候も持ち直し、令和6年11月2日(土)、3日(日)「うすき竹宵」の開催が先ほど決定しました。

竹宵会場へは臼杵石仏駐車場からシャトルバスが出ます。
ぜひご利用ください。
シャトルバス運行時間
     15時~22時、協力金 片道200円(中学生以下無料
ルート
     1.臼杵石仏駐車場⇔田町バス停
   2.臼杵市総合運動公園⇔臼杵川・中州バス停
詳細はこちら
交通アクセス

うすき竹宵詳細はこちらをご覧ください。
うすき竹宵

本日は、湿度と気温が高く、石仏の色が鮮やかに発色しています。
まるで、竹宵に合わせたかのようです。
夕暮れ時までの間、昔の石仏の風合いを想像しながら竹宵伝説の舞台を巡ってみませんか?

ホキ1群第3龕、一色濃く発色する如来様

ホキ1群第3龕、一色濃く発色する如来様

ホキ1群第4龕地獄も明るい?

ホキ1群第4龕地獄も明るい?

TOP