9/22(月)~9/24(水) 王の字火まつり
今年も秋の訪れを知らせる、臼杵市民にとって欠かすことのできない行事が近付いてきました。
望月地区に約300年続く火伏祈願の行事で、毎年八朔(はっさく=旧暦8月1日)から3日間行われます。
立石山の山腹に1.5m四方の穴51個が王の字の型に掘られ、そこに麦わらを積み一斉に点火します。
「王」の字が浮かび上がるのはほんの数分ですが、その数分の貴重な光景を見ようと、国道502号沿いにはたくさんの人が集まります。
お近くの方は是非お越しくださいね!
【日時】
9月22日(月)~9月24日(水)の3日間
20時点火(約5分間)
【場所】
望月地区、立石山
【鑑賞スポット】
馬代白馬溪付近、野村、家野橋、望月(かかしが並ぶエリアの国道502号沿い)
望月地区の案山子祭り、開催中です!
まだまだ毎日暑いですが、暦上ではもう秋。
今年も臼杵石仏から車で3分ほどの場所で案山子祭りが始まりました。
臼杵市街地から臼杵石仏へ向かっていると、左手に綺麗な田んぼが見えてきます。
そのエリアの一部分がカラフルで賑やかで思わず車をとめてみたくなります。
黄金色の稲穂になるのはもう少し先のようですが、色鮮やかな緑が心を落ち着かせてくれそうです。
各団体や個人の方々が頑張ってつくった案山子たち、是非お散歩の途中に案山子祭りにお立ち寄りください。
【期間】
2023年9月7(日)~9月28日(日)
【場所】
臼杵市粟手原圃場(臼杵石仏から臼杵市街地へ向かう途中の田んぼ、臼杵石仏から約1km)
9/6(土)臼杵磨崖仏国宝指定30周年記念 ミニシンポジウム「県下磨崖仏保存対策の現在地について」
臼杵磨崖仏国宝指定30周年記念のイベント、なんと今週もあります😲❕❕
臼杵磨崖仏国宝指定30周年記念 ミニシンポジウム
「県下磨崖仏保存対策の現在地について」
大分県に多く分布(全国の6~7割!)する磨崖仏ですが、今回のミニシンポジウムは、県内の各自治体で実際に磨崖仏保存を担当する現場の方と保存の専門家の方が一堂に会する貴重な機会となっております✨
ぜひお越しください(^^♪
・日時:令和7年9月6日(土) 13:00~
・場所:臼杵市歴史資料館 ロビー(事前申込み不要、定員30名)
・駐車場:臨時駐車場(マックスバリュー横)をご利用ください。
・連絡先:0972-62-2882(臼杵市歴史資料館)
「石仏の里蓮まつり×臼杵磨崖仏国宝30周年 フォトコンテスト」結果が発表されました!
7月に開催された臼杵市観光協会主催のフォトコンテストの結果が発表されました。
ちょっと早く終わってしまった今年の蓮ですが、入賞作品を見ていると花でいっぱいの仏の里が思い出されます。
気温はまだ夏ですが、稲穂も色付き始め少しずつ秋の気配が漂う9月初め。
みなさま、今年の夏の風景を再度お楽しみください。
「7/6(日)~7/31(木) 石仏の里蓮まつり×臼杵磨崖仏国宝30周年フォトコンテスト」
臼杵石仏の蓮畑で撮影した写真をフォトコンテストに応募してみませんか?
【期間】 令和7年7/6(日)~7/31(木)
【応募方法】
①Instagramで臼杵市観光協会公式アカウント(@usuki_kanko)をフォロー
②「石仏公園の蓮畑」で写真を撮影したら、お気に入りの写真を選んでください。
③ 応募期間中に『#石仏の里蓮まつり2025』 『#臼杵摩崖仏国宝指定30周年』の2つのハッシュタグを付けて写真を投稿する。※ハッシュタグのない投稿は無効とさせていただきます。
入賞者には、豪華賞品をお届けします!
ご応募お待ちしております。
【問合せ先】(一社)臼杵市観光協会 TEL0972-64-7130
詳しくはこちら