芝桜開花状況 4/14

4/14、ほぼ満開の手前の畑
4/14(火)の芝桜の様子です。
手前の畑は、一面に花が咲き広がっています。ほぼ満開といっていいほど。
奥の畑は外側と真ん中は、株と株の間が依然として空間になっておりますが、中心部は密度も高くきれいに咲いています。

中心部分は大夫咲いてきた奥の畑
明るい陽が射す中、風は強く、わずかに残った桜の花びらもすっかり散ってしまいそうな石仏公園の昼下がり。
地にしっかりと根付いた芝桜は、風に気持ちよさそうに波打たれ、益々美しく咲き誇っています。
芝桜開花状況 4/11

4/11の状況
本日の芝桜の様子です。
手前の畑は8分咲き、蕾も少しございます。
奥の畑は、残念ながら株が増えず、真ん中の列が少し寂しいようです。
それでも咲いている株は、活き活きと開花しています。
今年は、暖冬の影響もあり、例年とはちょっと咲き具合が違うようです。
自然の環境に呼応しながら、精一杯咲く花たち。
今年は今年なりにきれいに咲いています!
芝桜開花状況 4/10

4/9の芝桜
本日の芝桜の様子です。
手前の畑は、6~7分咲になりました。
奥の畑は、真ん中の白い花の列の密度がまだ低いようです。
今年は、暖冬の影響もあり、株数が予想より増えなかったそうです。

奥の畑はもう少し
とは言っても、日ごとに少数派の白や紫の花も鮮やかに咲いてきました。

紫色の芝桜
一方、遠目に見る桜は、花びらの間に薄緑色の葉が目立つようになり、いよいよ葉桜へと移行しているようです。

そろそろ葉桜
芝桜開花状況 4/7

今日の芝桜全景
連日お伝えしています芝桜ですが、今日は朝から地元グループの方々が草取りをされていました。

草取り風景
花と共に、株と株の間に生える雑草もぐんぐん成長している様子。
根元から一本ずつ手作業で引き抜きます。
上から眺めると赤紫色のじゅんたんのように見えるには、丁寧に雑草を取り除くという地道な作業が欠かせません。
花の咲こうとする力、きれいに咲かせようとする人の力が呼応し、花畑が出来上がっていくのですね。
さて、参道には可愛らしい小花が咲き始めました。こちらは、自生。
「紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)」といい、4・5月に足下にかわいらしく登場します。

紫鷺苔
こうした野生の小花は、見付けた時には印象に残るのですが、季節が過ぎると忘れてしまうものです。それだけに、毎年突然の再会が嬉しいものです。
みなさまの周りでも嬉しい春の再会、ございますか?
芝桜開花状況 4/6
本日の芝桜の様子です。
先日の花冷えにもめげず、元気に成長しています。
花びらの数が増え、株と株の間隔も詰まってきました。
もうすぐ、「花のじゅうたん」と呼べる日がやってきそうな気配です。
手前の畑は5分咲。奥の畑は、3分咲といったところでしょうか?

奥の畑はまだこれから
そして今日も、桜が満開です。
青空に大きく揺れる桜の花。満開の時期が短いだけに、見る度に「今の美しさを目に留めよう!」と、焦燥感が湧いてくるものです。

満開の桜