蓮情報① ※開花の早い畑Cのみ見頃です
今年も蓮の開花情報をお知らせします!
チラホラとテレビや新聞などで紹介されていますが、今年の蓮畑は、開花状況にバラつきがあります。
例年は7月上旬~中旬が見頃なのですが、三面ある蓮畑のうち、畑Cの箇所はすでに見頃を迎えています。
そして、例年通りの管理をしているにもかかわらず、雨が少ない影響なのか、猪が根を食べてしまったせいなのか、畑A・Bは全体的に花の数が少ない見込みです。
例年のような「満開の蓮畑」を見ていただくことは難しいかもしれませんが、力強く咲く、一本一本の花の美しさをお楽しみください。
下の三枚は見頃を迎えている畑Cの写真です。
個々の花はとてもきれいです。
続いて畑Aです↓
畑Aには今年もあいがもちゃんが泳いでします。
まだ赤ちゃんのようで、みんなで固まって泳いでいます。
続いて畑Bです↓
蕾もありますので、これから少なからず花が増えていくと思います。
毎日かなり暑いです。
お越しの際は、日傘、帽子、飲み物など熱中症対策を十分に行ってお越し下さい。
少しずつ咲いています ※まだ葉もまばらですが

成長の早い畑Cの様子
今朝の蓮畑の様子です。
一番早く咲き始めた畑Cは、蕾も花も少しずつ増えてきました。その他の畑は、まだ葉もまばらで隙間が目立ちます。
数年前から白い「沙羅」が目立つ畑C、今年もいつにも増して白が多いようです。

白い花が目立ちます
全体的にはまだまだですが、明日にも開花しそうな蕾は、力強く美しく映るものです。

畑A、まだ隙間が多いが蕾はやはり美しい
蓮が咲き始めました ※見頃はまだ先です
蓮のお問い合わせも増えてきました。
毎年6月の下旬にやっと一輪、花が開きました!とお伝えしているのですが、今年はなんと、数日前からチラホラ蕾が出ていて、開花してしまいました。
写真は今朝6/12の午前のものです。
ただ、見頃には程遠く、現状はこんな感じ。
今年は各畑で芽の成長具合に差があるようで、今回花が咲いていた畑C以外は、例年通り、葉っぱもまだそろっておらず、水面が見えています。
大分も梅雨入りしましたね。
明日からは長雨が続きそうです。
蓮の葉っぱたちも、梅雨時期の雨をたくさん吸い込んで、この数週間でぐんぐん成長してくれることを願っています。
あじさいがきれいです
石仏を見学し終わって、化粧の井戸に行く途中にあるアジサイがそろそろ見頃です。
様々な種類があるようで、形に特徴があったり、一つの花から違う色が出ていたり、とってもカラフルでかわいいです。
色について不思議に思ったので、調べてみました。
アジサイの色のベースになるのは「アントシアニン」という色素で、ブルーベリーなどに多く含まれています。
アントシアニンは通常赤い色をしていますが、土の中に含まれるアルミニウムと反応すると、青色に変化するそうです。
土の中でアルミニウムをたくさん吸収した根っこの花は青、しなかったものは赤、その中間が紫色になるようです。
白いあじさいは、元々アントシアニンという色素を持っておらず、土の中でアルミニウムと反応することがないので、白いままなのだそうです。
まだまだ調べて見ると、卵の殻などで土の成分を変えることが出来るそうで、アジサイの色を自由に変えることができるそうですよ!
興味のある方は是非挑戦してみて下さい^^
以下、写真が続きます⤵
「アジサイロード」と呼ぶにはおこがましいのですが、50mほどの短い道路の片側です。
石仏へお越しの際は、是非素敵なアジサイもご覧くださいね!
今年の蓮畑

小さな蕾が現れました
今日の蓮畑です。畑によっては葉っぱが大きく茂ってきました。

蓮畑配置図
図でいうと畑Cには、数本蕾も出ております。まだ硬い小さい蕾ですが。
開花まではまだ時間がかかりそうです。例年通り今月末頃でしょうか?
満月寺の鉢植えの蓮は、咲き始めています。クリーム色がかったピンク色の小ぶりの花など、可愛らしい花がこれから次々出てきそうです。

満月寺の蓮