磨崖仏のクリーニング作業・2
クリーニング作業のため観覧制限を行っていました山王山石仏ですが
無事に紫外線の照射も終わり、見学できるようになりました。
ご来場頂いた方で、山王山を見ることができなかった方々には
大変ご迷惑をおかけしました。
続いて、現在はホキ石仏第1群(第3・4龕)にも紫外線の照射を開始し
前回の山王山石仏同様、一部観覧できない部分があります。
皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、
貴重な文化財の保護、保存のため、
ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
↑普段の地蔵十王像(ホキ石仏第4龕)と紫外線照射の様子です。
************************************************************************************************
磨崖仏のクリーニング作業は、紫外線の照射により、
地衣類(コケやシダなど)を枯死させた後に手作業による除去を行います。
この作業は、臼杵磨崖仏で技術開発され
現在国内でもここでのみ施工されている方法です。
臼杵磨崖仏群は、今から約9万年前、熊本の阿蘇山が噴火した際に、
流れてきた火砕流が冷えてできた「阿蘇溶結凝灰岩」という地層に彫られています。
この岩質の特徴は、大変柔らかく水分を多く含むという性質を持っています。
このため、地衣類などが生えやすく、岩の表面(彫刻面)をいためたり
鑑賞の妨げになるなどの悪影響を及ぼしてしまいます。
臼杵市では、この貴重な文化財である「国宝臼杵磨崖仏」を、
より良い状態で後世に伝えていくために様々な保護保存を行っていますが、
今回もその一環です。
よろしくお願い致します。
************************************************************************************************
本日、2012年3月11日は 『東日本大震災』 からちょうど一年目にあたります。
震災により、犠牲となられた方々に心からご冥福をお祈りいたします。
磨崖仏クリーニング作業をしています
現在、山王山石仏がクリーニング作業のため、観覧制限されております。
2012年3月4日頃までの予定です。
磨崖仏のクリーニング作業は、紫外線の照射により、
地衣類(コケやシダなど)を枯死させた後に手作業による除去を行います。
この作業は、臼杵磨崖仏で技術開発され
現在国内でもここでのみ施工されている方法です。
臼杵磨崖仏群は、今から約9万年前、熊本の阿蘇山が噴火した際に、
流れてきた火砕流が冷えてできた「阿蘇溶結凝灰岩」という地層に彫られています。
この岩質の特徴は、大変柔らかく水分を多く含むという性質を持っています。
このため、地衣類などが生えやすく、岩の表面(彫刻面)をいためたり
鑑賞の妨げになるなどの悪影響を及ぼしてしまいます。
臼杵市では、この貴重な文化財である「国宝臼杵磨崖仏」を、
より良い状態で後世に伝えていくために様々な保護保存を行っていますが、
今回もその一環です。
皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、
貴重な文化財の保護、保存のため、
ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
照射の様子です↓
サザエさんオープニング
みなさんご存知の『サザエさん』のオープニングに平成23年10月から大分県が使われています。
10月からの3ヶ月間は秋バージョンで大分県の各地を紹介して頂いていましたが、明日、1/8(日)からは、新しく冬バージョンとして、今までとは別の観光地やグルメなどが登場し、臼杵石仏もここで紹介して頂いています。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【冬篇】2012年 1月〜3月
・豊後二見ヶ浦(佐伯市)
・両子寺仁王像(国東市)
・湯けむり展望台(別府市)
・地獄めぐり(別府市)
・地獄蒸し工房 鉄輪(別府市)
・弥生のムラ火おこし体験(国東市)
・昭和の町(豊後高田市)
・酢屋の坂(杵築市)
・国宝 臼杵石仏(臼杵市)
・高崎山自然動物園(大分市)
・豆田流し雛(日田市)
・くじゅう花公園(竹田市)
・原尻の滝(豊後大野市)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
初回放送(1/8放送分)はスペシャルのため、通常よりも30分早く、18時からの放送です。
時間を間違えないようにご注意くださいね!!
これから3ヶ月間、日曜日の夜はサザエさんで、魅力あふれる大分県を
写真とはまた一味違った『アニメーション』で感じてみて下さい♪
より詳しい情報はツーリズム大分の『大分県観光情報サイト』へどうぞ。
春到来
臼杵石仏は春真っ盛りです。
菜の花、ソメイヨシノ、芝桜など花々が競うように咲き誇っています。
また周囲の山々を見渡せば山桜が春の彩りを加えています。
芝桜は暫く見頃が続きます。
四季折々の表情を見せる石仏の里です。
48年前の臼杵石仏
臼杵石仏にお越しのお客様からよく「昔と様変わりしましたね」と声をかけていただくことがあります。
修復前の姿のイメージをずっと持ち続けていらっしゃるのでしょう。「立派になってよかった」と仰っていただけることもあれば、「昔と違っていてちょっと寂しい」というご意見もあります。
1000年の間、風雪に耐えてきた臼杵石仏にもっともっと「長生き」してもらうため、保存・修復工事は欠かせないものなんですが、修復前の石仏も独特の雰囲気と良さがあったんでしょうね。
先日、久しぶりに臼杵石仏を訪れたという方から、お便りとともに以前訪れた時の写真を頂きました。
お便りによると、写真は昭和38年のものだそうです。
このブログをご覧のみなさんにもご紹介させていただきます。
(写真はクリックすると拡大します)
いかがですか?
きっと当時の姿をご覧になったことがある方は「懐かしい!」と思われたことと思います。
これらの写真は貴重な資料として大切に保管させていただきます。
今後も臼杵石仏の保存に努めて参ります!