MENU

国宝臼杵石仏公式ブログ

刻銘が有ってもなくても五輪塔

年号が刻まれた中尾五輪塔

年号が刻まれた中尾五輪塔

 5つの石を重ねて造られる五輪塔。
石は、下から「地水火風空」を意味し供養塔の意味を持ちます。

 日本では、空海が密教を広めた平安後期以降に盛んに造られるようになりました。
さて、臼杵石仏にもたくさん五輪塔があります。中でも有名なのが、ホキ石仏第1群の上の台にある「中尾五輪塔」。

 臼杵石仏の造立と同時期の平安時代後期に造られました。大きな方が1170年、小さい方には1172年と年号が刻まれています。

これは、臼杵石仏の造立期を推測するにあたっての重要な情報にもなりました。

また、刻銘が刻まれた石造五輪塔としては日本で2番目と3番目に古いものです。一番古いのは、岩手県平泉町の「中尊寺釈尊院」の五輪塔。1169年と刻まれており、たった1年違いの差ですから、臼杵の五輪塔も最古級と言えるでしょう。
刻銘があるということは何か重要人物の、若しくは歴史上記録に残すべき出来事の為に造ったのでしょうか。

 一方、参道にひっそりと点在する五輪塔を見てみると。

梵字がある立派なものから5つ揃っていないものまで様々です。

梵字が刻まれた五輪塔

梵字が刻まれた五輪塔

ホキ石仏第2群の前のたくさんの五輪塔

ホキ石仏第2群の前のたくさんの五輪塔

しかし、年号があってもなくても、丸や四角や三角の石を祈りを込めて積み上げたには違いありません。

無銘であるものには、参道を行く全ての時代の人々の願いをも受け入れる余地が残されているようにも思います。

その様に考えると、苔生した小さな五輪塔もなかなか味わい深いものです。

TOP